朝熊岳金剛證寺は、6世紀半ば頃に創建されたと伝わる臨済宗南禅寺派の寺院で
暁台上人によって開かれ、平安時代には弘法大師によって堂宇が建立されました。
伊勢神宮の鬼門を守る寺として知られ、
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われ、
伊勢神宮に参拝する時は当寺に参詣するのが一般的でした。
本尊の福威智満虚空蔵大菩薩は、日本三大虚空蔵菩薩の第一位に列し、
伊勢神宮のご遷宮の翌年にご開帳されます。
庭園が美しいことでも有名で
連真(れんま)の池では6月下旬~8月頃に数百の睡蓮の花を見ることができます。
- 神宮の奥之院とも言われる
- 秘仏の御本尊は20年に一度御開帳される
- 庭園の極楽橋が有名
基本データ
名称 | 朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ) |
---|---|
別名・愛称 | 朝熊山 |
正式名称 | 勝峰山 兜率院 金剛證寺 (しょうほうざん とそついん こんごうしょうじ) |
山号 | 勝峰山(しょうほうざん) |
院号 | 兜率院(とそついん) |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
寺格 | – |
創建 | 6世紀半ば |
本尊 | 福威智満虚空蔵大菩薩 |
開山 | 暁台上人 |
開基 | – |
施設情報
住所 | 〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町548 |
---|---|
TEL | 0596-22-1710 |
駐車場 | 無料駐車場あり ・朝熊山頂駐車場(普通車100台) ・朝熊山上大駐車場(普通車1,000台) ・金剛證寺本堂駐車場(普通車20台) ・金剛證寺奥の院駐車場(普通車60台) |
最寄り駅 | 近鉄鳥羽線「五十鈴川」駅 バスで25分 |
公式サイト | https://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji/ |
見どころ | 山門(仁王門)、本堂(重要文化財)、五重石塔、三重銅塔、奥の院、おちんこ地蔵堂、庭園、極楽橋 |
地図
近隣の観光スポット
- 朝熊山頂展望台(伊勢市)
- 伊勢神宮(伊勢市)
- おかげ横丁(伊勢市)
- 伊勢志摩真珠館(鳥羽市)
- 鳥羽水族館(鳥羽市)
- 鳥羽城本丸跡(鳥羽市)
- ミキモト真珠島(鳥羽市)
コメント