豊山法起院は、天平7年(735年)に創建された真言宗豊山派の寺院です。
西国三十三所観音霊場を創始したと伝えられている徳道によって
この地に草庵が建てられたことが始まりと伝わります。
徳道の廟と伝えられる十三重石塔が有名です。
西国三十三所の番外札所になっています。
- 西国三十三所の番外札所
- 総本山長谷寺の塔頭
- 上人御廟十三重石塔が有名
- 本堂(開山堂)は本尊を祀る堂としては珍しい北向きである
基本データ
名称 | 豊山 法起院(ぶざん ほうきいん) |
---|---|
別名・愛称 | – |
正式名称 | 長谷寺 開山坊 法起院 (はせでら かいさんぼう ほうきいん) |
山号 | 豊山(ぶざん) |
院号 | 法起院(ほうきいん) |
宗派 | 真言宗豊山派 |
寺格 | 長谷寺塔頭 |
創建 | 天平7年(735年) |
本尊 | 徳道上人像 |
開山 | 徳道 |
開基 | 徳道 |
施設情報
住所 | 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬776 |
---|---|
TEL | 0744-47-8032 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車6台) ※国道沿いに民間・市営の駐車場もあります。 |
最寄り駅 | 近鉄大阪線「長谷寺」駅 徒歩20分 |
公式サイト | http://www.houkiin.or.jp/ |
見どころ | 山門、本堂(開山堂)、徳道上人御廟(十三重石塔)、庚申堂、弁財天堂、上人沓脱ぎ石、庫裏 |
地図
近隣の観光スポット
- 長谷寺(桜井市)
- 與喜天満神社(桜井市)
コメント