スポンサーリンク

[寺院] 醍醐山 醍醐寺(だいごさん だいごじ)

醍醐寺 西大門(仁王門) 京都府
醍醐寺 西大門(仁王門)

醍醐寺は、貞観16年(874年)に空海の孫弟子にあたる
理源大師聖宝によって開かれた真言宗醍醐派の総本山寺院です。

世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、
豊かな自然に囲まれた広大な境内には、国宝や重要文化財が多数点在しています。

特に、京都最古の木造建築である国宝「五重塔」は、
その優美な姿で知られ、創建当時の姿を今に伝えています。

また、豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行った地としても有名で、
春には約1,000本の桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

上醍醐と下醍醐に分かれており、上醍醐へは険しい山道を登るため、
ハイキングの準備が必要です。
境内全体が「醍醐寺」として世界文化遺産に登録されています。

  • 真言宗醍醐派の総本山寺院
  • 世界遺産「古都京都の文化財」の一部
  • 京都最古の木造建築である国宝「五重塔」がある
  • 豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行った地
  • 上醍醐と下醍醐に分かれており、上醍醐へは登山が必要
  • 桜の名所としても有名
  • 上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は西国三十三所第11番札所
スポンサーリンク

基本データ

名称 醍醐寺(だいごじ)
別名・愛称
正式名称 醍醐山醍醐寺
深雪山上醍醐寺
山号 醍醐山
深雪山(上醍醐寺)
院号
宗派 真言宗醍醐派
寺格 総本山
創建 貞観16年(874年)
本尊 薬師如来(重要文化財)
開山 理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)
開基 理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)

施設情報

住所 〒601-1325
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL 075-571-0002
駐車場 有料駐車場あり(5時間まで700円)
最寄り駅 京都地下鉄東西線「醍醐」駅 徒歩12分
公式サイト https://www.daigoji.or.jp/
見どころ 金堂(国宝)、五重塔(国宝)、清滝宮拝殿(国宝)、薬師堂(重要文化財)、三宝院、霊宝館、憲深林苑、弁天堂

地図

近隣の観光スポット

  • 法界寺(京都市伏見区)
  • MOMOテラス(京都市伏見区)
  • 醍醐天皇 後山科陵(京都市伏見区)
  • 隨心院(京都市伏見区)
  • 勧修寺(京都市伏見区)
  • 伏見桃山城運動公園(京都市伏見区)
  • 京都競馬場(京都市伏見区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました