独鈷山青龍寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された
真言宗豊山派の寺院です。
弘法大師が唐の地から、寺院建立の地に留まることを託して投げた金色の独鈷杵(とっこしょ)が、
この地の松の枝にかかっていたことから建立されたと伝わります。
四国八十八箇所霊場の第36番札所にもなっています。
- 四国八十八箇所霊場 第三十六番札所
- 愛染明王坐や奥の院が見どころ
基本データ
名称 | 独鈷山 青龍寺(どっこざん しょうりゅうじ) |
---|---|
別名・愛称 | 波切不動 |
正式名称 | 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 (どっこざん いしゃないん しょうりゅうじ) |
山号 | 独鈷山(とっこうざん) |
院号 | 伊舎那院(いしゃないん) |
宗派 | 真言宗豊山派 |
寺格 | – |
創建 | 弘仁6年(815年) |
本尊 | 波切不動明王 |
開山 | 空海(弘法大師) |
開基 | 空海(弘法大師) |
施設情報
住所 | 〒781-1165 高知県土佐市宇佐町竜163 |
---|---|
TEL | 088-856-3010 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車20台) |
最寄り駅 | JR土讃線「伊野駅」 タクシーで30分 |
公式サイト | https://88shikokuhenro.jp/36shoryuji/ (四国八十八ヶ所霊場会サイト) |
見どころ | 本堂、大師堂、薬師堂、三重の塔、愛染明王坐(国の重要文化財)、奥の院 |
地図
近隣の観光スポット
- 白ノ鼻灯台(土佐市)
- 蟹ヶ池(土佐市)
コメント