大分県国東半島にある文殊仙寺は、
「三人寄れば文殊の知恵」のことわざ発祥の地として知られる古刹です。
飛鳥時代の大化4年(648年)に役行者が開基したと伝えられ、
国東半島に広がる六郷満山の寺々の中でも随一の古い歴史を持ち、
末山本寺として重要な位置を占めています。
ご本尊は文殊師利菩薩(文殊菩薩)であり、
その名の通り知恵授け、学業成就、合格祈願にご利益があるとされ、
多くの受験生などが訪れます。
寺の背後には奇岩群がそびえ立ち、この一帯は「文殊耶馬(もんじゅやば)」として
国の名勝に指定されるなど、自然と一体となった六郷満山特有の景観が魅力です。
本殿奥の岩窟からは「知恵の水」と呼ばれる霊水が湧き出ており、
智慧を授かると信仰されています。
- 日本三文殊の一つとして知られる
- 「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地ともいわれる
- 本尊は12年に一度、卯年のみご開帳される秘仏
- 合格祈願にご利益があることから受験生の参拝者が多い
- 智慧を授かると言われる「知恵の水」が有名
基本データ
| 名称 | 文殊仙寺(もんじゅせんじ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | – |
| 正式名称 | 峨眉山 文殊仙寺(がびさん もんじゅせんじ) |
| 山号 | 峨眉山(がびさん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 天台宗 |
| 寺格 | 六郷満山末山本寺 |
| 創建 | 大化4年(648年) |
| 本尊 | 文殊菩薩(文殊師利菩薩) |
| 開山 | 役行者 |
| 開基 | 不詳 |
施設情報
| 住所 | 〒873-0646 大分県国東市国東町大恩寺2432 |
|---|---|
| TEL | 0978-74-0820 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車50台) |
| 最寄り駅 | JR日豊本線「宇佐」駅 タクシーで50分 |
| 公式サイト | https://www.monjyusenji.com/ |
| 見どころ | 山門、仁王像、本殿文殊堂、客殿不動堂 |
地図
近隣の観光スポット
- 両子寺(国東市)
- 旧千燈寺跡(国東市)
- 岩戸寺(国東市)
- 弥生のムラ 安国寺集落遺跡公園(国東市)
- 国見ふるさと展示館(国東市)
- 国東市三浦梅園資料館(国東市)
- 富貴寺(豊後高田市)
- 熊野磨崖仏(豊後高田市)
- 昭和の町(豊後高田市)
- 道の駅 くにさき(国東市)


コメント