源光山明石寺は弘法大師により再興されたと伝わるで、
弘仁13年(822年)に弘法大師が訪れた記録があります。
若い乙女に姿を変えた千手観音菩薩が大石をいただいて
こもったことが寺名の由来となっており、
地元では「あげいしさん」と呼ばれ親しまれています。
源頼朝により修繕され、室町時代には西園寺氏、
江戸時代には宇和島藩・伊達家の祈願所となった歴史があります。
- 四国八十八箇所霊場 第四十三番札所
 - 弘法大師の修行の跡といわれる「弘法井戸」が有名
 - 本道外陣の天井絵も必見
 
基本データ
| 名称 | 源光山 明石寺(げんこうざん めいせきじ) | 
|---|---|
| 別名・愛称 | – | 
| 正式名称 | 源光山 円手院 明石寺 (げんこうざん えんしゅいん めいせきじ)  | 
| 山号 | 源光山(げんこうざん) | 
| 院号 | 円手院(えんしゅいん) | 
| 宗派 | 天台寺門宗 | 
| 寺格 | – | 
| 創建 | 6世紀 | 
| 本尊 | 千手観世音菩薩 | 
| 開山 | 正澄上人 | 
| 開基 | 正澄上人 | 
施設情報
| 住所 | 〒797-0007 愛媛県西予市宇和町明石205  | 
|---|---|
| TEL | 0894-62-0032 | 
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車200台) | 
| 最寄り駅 | JR予讃線「卯之町」駅 徒歩35分 | 
| 公式サイト | https://88shikokuhenro.jp/43meisekiji/ (四国八十八ヶ所霊場会サイト)  | 
| 見どころ | 仁王門、大師堂、本堂、地蔵堂、鐘楼堂、弘法井戸 | 
地図
近隣の観光スポット
- 愛媛県歴史文化博物館(西予市)
 - 宇和米博物館(西予市)
 - 道の駅 どんぶり館(西予市)
 - 西予市図書交流館 まなびあん(西予市)
 
  
  
  
  

コメント