岐阜市にある金鳳山正法寺は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗の寺院で、
京都の宇治万福寺の末寺です。
この寺院の最大の特徴は、
日本三大大仏の一つに数えられる「岐阜大仏」が安置されていることです。
岐阜大仏は、第11代惟中和尚の発願により、
寛政年間から約38年の歳月をかけて天保3年(1832年)に完成しました。
像高13.63メートルを誇るこの大仏は、木材で骨格を組み、
竹で形を作った上に一切経を張り、
漆と金箔で仕上げた「乾漆仏(籠大仏)」としては、日本最大級のものです。
また、大仏殿も明朝様式と和様が融合した江戸時代後期の建築として、岐阜市の重要文化財です。
- 黄檗宗の寺院で、京都の宇治万福寺の末寺
- 日本三大仏の一つに数えられる「岐阜大仏」が有名
- 岐阜大仏と大仏殿は岐阜県の重要文化財に指定されている
- 日本遺産「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財に認定されている
- 拝観は有料(大人200円)
基本データ
| 名称 | 金鳳山 正法寺(きんぽうざん しょうぼうじ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | 岐阜大仏 |
| 正式名称 | 金鳳山 正法寺(きんぽうざん しょうぼうじ) |
| 山号 | 金鳳山(きんぽうざん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 黄檗宗 |
| 寺格 | – |
| 創建 | 天和3年(1638年) |
| 本尊 | 釈迦如来(岐阜大仏) |
| 開山 | 千呆和尚 |
| 開基 | – |
施設情報
| 住所 | 〒500-8018 岐阜県岐阜市大仏町8 |
|---|---|
| TEL | 058-264-2760 |
| 駐車場 | なし ※岐阜公園堤外駐車場などをご利用ください。 |
| 最寄り駅 | JR東海道本線「岐阜」駅/名鉄「岐阜」駅 タクシーで10分 |
| 公式サイト | http://gifu-daibutsu.com/ |
| 見どころ | 本堂、岐阜大仏、五百羅漢 |
地図
近隣の観光スポット
- 岐阜市歴史博物館(岐阜市)
- 名和昆虫博物館(岐阜市)
- 織田信長居館跡(岐阜市)
- 岐阜公園(岐阜市)
- ぎふ金華山ロープウェー(岐阜市)
- ぎふ金華山リス村(岐阜市)
- 岐阜城(岐阜市)
- 岐阜県歴史資料館(岐阜市)
- 伊奈波神社(岐阜市)

コメント