金武観音寺は、琉球王朝時代の尚真王代(1477年〜1526年)に
日秀上人(にっしゅうしょうにん)によって開かれたと伝えられる、
臨済宗妙心寺派の寺院です。
沖縄本島中部の金武町(きんちょう)に位置し、
鍾乳洞の中に本堂があるという珍しい構造が特徴です。
洞窟は「金武宮鍾乳洞」と呼ばれ、自然の神秘を感じさせる空間に、
本尊である千手観世音菩薩が祀られています。
この鍾乳洞は、かつては「長寿の洞窟」としても信仰を集めていました。
また、寺の周辺には、沖縄最古とされる稲荷神社や、
金武大川(きんうふが)と呼ばれる湧き水があり、地域の人々の信仰の中心となっています。
- 琉球王朝時代に日秀上人によって開かれたと伝えられる
- 鍾乳洞の中に本堂がある珍しい寺院
- 鍾乳洞は「金武宮鍾乳洞」と呼ばれ、かつては「長寿の洞窟」として信仰された
- 本尊は千手観世音菩薩
- 沖縄最古とされる稲荷神社や金武大川が隣接
- 沖縄独自の歴史、文化、自然の造形美を体験できる
基本データ
名称 | 金武観音寺(きんかんのんじ) |
---|---|
別名・愛称 | 金武宮観音寺(きんぐうかんのんじ) |
正式名称 | 金武観音寺(きんかんのんじ) |
山号 | 金武山(きんざん) |
院号 | – |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
寺格 | – |
創建 | 尚真王代(1477年〜1526年) |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
開山 | 日秀上人(にっしゅうしょうにん) |
開基 | – |
施設情報
住所 | 〒904-1201 沖縄県国頭郡金武町金武222 |
---|---|
TEL | 098-968-2411 |
駐車場 | あり(無料) |
最寄り駅 | (車でのアクセスが便利です) 那覇空港から車で約1時間(高速道路利用) |
公式サイト | https://www.visitkintown.jp/spot/kannonji (金武町観光ポータルサイト) |
見どころ | 金武宮鍾乳洞(本堂)、金武大川、金武稲荷神社、仁王像 |
地図
近隣の観光スポット
- 金武大川(国頭郡金武町)
- 金武町立図書館(国頭郡金武町)
- タコライス発祥の地「パーラー千里」(国頭郡金武町)
- 億首川マングローブ林(国頭郡金武町)
コメント