目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で
正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。
江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した
五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。
成田不動尊(千葉県)、木原不動尊(熊本県)と共に
日本三大不動の一つに数えられます。
- 江戸三十三箇所第33番札所
- 日本三大不動の一つに数えられる
- 目黒の地名は当寺院が由来となっている
- さつまいもの栽培を広めた青木昆陽の墓がある
- 独鈷の滝前の「水かけ不動明王」に水をかけると御利益があるとされる
- 毎年10月28日には『甘薯祭り』が行われる
基本データ
| 名称 | 目黒不動尊(めぐろふどうそん) |
|---|---|
| 別名・愛称 | 目黒不動 |
| 正式名称 | 泰叡山 瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ) |
| 山号 | 泰叡山(たいえいざん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 天台宗 |
| 寺格 | – |
| 創建 | 大同3年(808年) |
| 本尊 | 不動明王 |
| 開山 | – |
| 開基 | 円仁(慈覚大師) |
施設情報
| 住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20−26 |
|---|---|
| TEL | 03-3712-7549 |
| 駐車場 | なし ※近隣コインパーキング等をご利用ください |
| 最寄り駅 | 東急目黒線「不動前」駅 徒歩10分 |
| 公式サイト | https://megurofudo.jp/ |
| 見どころ | 仁王門、大本堂、独鈷の滝、水かけ不動明王、勢至堂 |
地図
近隣の観光スポット
- 目黒寄生虫館(目黒区)
- 五百羅漢寺(目黒区)


コメント