大阪府箕面市、箕面公園内の滝道沿いに位置する箕面山 瀧安寺は、本山修験宗の古刹です。
伝承によれば、役行者(役小角)が白雉元年(650年)に箕面大滝で修行し、
弁財天の導きを受けて開山したと伝えられています。
本尊である弁財天は、役行者自作とされ、日本最古の弁財天の一つとして知られています。
この弁財天は、江の島・竹生島・厳島と並ぶ日本四弁財天の一つに数えられ、
財運向上や芸能上達にご利益があるとされています。
また、瀧安寺は宝くじ(富くじ)発祥の地としても有名です。
古くから行われていた「箕面富(みのおのとみ)」は、
金銭ではなく大福御守が授与される古式に則ったもので、
現在も毎年10月10日に「弁財天秋まつり 箕面富」として復活開催されています。
修験道の根本道場として、かつては多くの修行者が集まり、
現在も採燈大護摩供などの山伏の行事が受け継がれています。
- 宝くじの起源である富籤(とみくじ)発祥の地として知られる
- 本尊は弁財天で日本四弁財天の一つ
- 毎年10月10日に辨財天秋まつり「箕面富」を開催している
基本データ
| 名称 | 箕面山 瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | – |
| 正式名称 | 箕面山 瀧安寺(みのおさん りゅうあんじ) |
| 山号 | 箕面山(みのおさん) |
| 院号 | – |
| 宗派 | 本山修験宗 |
| 寺格 | – |
| 創建 | 斉明天皇4年(658年) |
| 本尊 | 弁財天 |
| 開山 | 役小角 |
| 開基 | – |
施設情報
| 住所 | 〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2−23 |
|---|---|
| TEL | 072-721-3168 |
| 駐車場 | 滝道は一般車両通行不可のため、箕面市営の駐車場(有料)等をご利用ください。 ・箕面駅前第一駐車場 ・箕面駅前第二駐車場 ・その他近隣コインパーキング |
| 最寄り駅 | 阪急箕面線「箕面」駅 徒歩15分 |
| 公式サイト | https://www.ryuanji.org/ |
| 見どころ | 山門、本堂、大黒堂、行者堂(開山堂)、役行者像、庭園、鳳凰閣(国登録有形文化財)、箕面滝、天上ヶ岳 |
地図
近隣の観光スポット
- 箕面公園昆虫館(箕面市)
- 時習堂(箕面市)
- 望海展望台(箕面市)
- 箕面大滝(箕面市)
- 応頂山 勝尾寺(箕面市)


コメント