スポンサーリンク

[寺院] 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)

霊麀山 革堂 行願寺 本堂(観音堂) 京都府
霊麀山 革堂 行願寺 本堂(観音堂)

行願寺は、寛弘元年(1004年)に行円上人により創建された
天台宗の寺院です。

西国三十三所第19番札所、洛陽三十三所観音霊場第4番札所にもなっています。

創建当時は一条通りにありましたが、
戦乱や火災などを経て現在の場所になりました。
現在の本堂は文化12年(1815年)に再建されたものです。

行円上人は、元々狩人でしたが、ある日、子鹿を宿した母鹿を射止めてしまったことで出家し
殺生した母鹿の革にお経を記し、その革衣を常に身につけて市中を布教して回りました。
人々は、革の衣をまとった上人を親しみを込めて「皮聖(かわひじり)」や「革上人」と呼ぶようになり、
この「革聖」と呼ばれた行円上人が開いたお寺であることから、
通称として「革堂(こうどう)」と呼ばれるようになったと伝わります。

  • 西国三十三所の第19番札所
  • 洛陽三十三所観音霊場の第4番札所
  • 現在の本堂は文化12年(1815年)に再建されたもの
  • 一般的には、革堂(こうどう)の通称で親しまれている
  • 「猫の寺」としても知られる
スポンサーリンク

基本データ

名称 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)
別名・愛称 革堂
正式名称 霊麀山 行願寺(れいゆうざん ぎょうがんじ)
山号 霊麀山(れいゆうざん)
院号
宗派 天台宗
寺格
創建 寛弘元年(1004年)
本尊 千手観音
開山 行円上人
開基

施設情報

住所 〒604-0991
京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
TEL 075-211-2770
駐車場 専用駐車場なし
※近隣コインパーキングをご利用ください。
※徒歩15分の場所に御池地下駐車場(普通車750台)があります。
最寄り駅 ・京阪本線「神宮丸太町」駅 徒歩10分
・京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅 徒歩12分
公式サイト https://kaudau.jp/
見どころ 薬医門(山門)、本堂(観音堂)、鐘楼堂、七福神像、行願寺会館、愛染堂

地図

近隣の観光スポット

  • 京都市歴史資料館(京都市上京区)
  • 京都御所(京都市上京区)
  • 廬山寺(京都市上京区)
  • 薫習館(京都市中京区)
  • 京都国際マンガミュージアム(京都市中京区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました