スポンサーリンク

[寺院] 水間寺(みずまでら)

水間寺 三重塔と馬像 大阪府
水間寺 三重塔と馬像

水間寺は、天平年間(729年~749年頃)に行基により開山された天台宗の寺院で
厄除観音として広く知られる古刹です。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉の兵火で焼失しており、
現在の本堂は文化8年(1811年)に再建されたものです。

地元では「みずまの観音さん」と呼ばれ親しまれています。

  • 新西国三十三箇所第4番札所
  • 伝統行事の「千本餅つき」が有名
  • 縁結びの御利益がある
  • 周辺の自然と共に「大阪みどりの百選」に選ばれている
スポンサーリンク

基本データ

名称 水間寺(みずまでら)
別名・愛称 水間観音、みずまの観音さん
正式名称 龍谷山 観音院 水間寺
(りゅうこくざん かんのんいん みずまでら)
山号 龍谷山(りゅうこくざん)
院号 観音院(かんのんいん)
宗派 天台宗
寺格 別格本山
創建 天平年間(729年~749年)
本尊 聖観世音菩薩
開山 行基
開基 聖武天皇(勅願)

施設情報

住所 〒597-0104
大阪府貝塚市水間638
TEL 072-446-1355
駐車場 無料駐車場あり(普通車200台)
最寄り駅 水間鉄道「水間観音」駅 徒歩10分
公式サイト https://mizumadera.or.jp/
見どころ 本堂
三重塔
護摩堂
経堂
太鼓橋
藍染堂
馬像
聖観世音出現の滝
奥之院

地図

近隣の観光スポット

  • 水間公園(貝塚市)
  • 貝塚市立善兵衛ランド(貝塚市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました