スポンサーリンク

[愛媛県松山市] 清滝山 西林寺(せいりゅうざん さいりんじ)

四国八十八箇所霊場 第四十八番札所 清滝山 西林寺 本堂と大師堂 愛媛県
四国八十八箇所霊場 第四十八番札所 清滝山 西林寺 本堂と大師堂

清滝山 西林寺は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院で、
四国八十八箇所霊場の第四十八番札所です。

天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により行基が開山したのが起源とされ、
その後、大同2年(807年)に弘法大師(空海)が巡錫し、現在の地に移したと伝えられています。

本尊は十一面観世音菩薩で、弘法大師が刻んだものと云われています。

境内が門前を流れる小川の土手より低地にあるため、
石段を下って参道に至る珍しい構造をしています。

また、弘法大師が杖で地面を突いて清水を湧き出させたとされる「杖の淵」の伝説が残っており、
現在でも周辺には枯れることなく清水が湧き出ています。

納経所の前には、一つだけ願いを叶えてくれるという
一願地蔵「福授地蔵尊」があり、信仰を集めています。

  • 四国八十八ヶ所霊場の48番札所
  • 聖武天皇の勅願により行基が開山したのが起源
  • 境内は低地にあり、石段を下って参道に至る珍しい構造をしている
  • 「杖の淵」の伝説が有名
スポンサーリンク

基本データ

名称 清滝山 西林寺(せいりゅうざん さいりんじ)
別名・愛称
正式名称 清滝山 安養院 西林寺
(せいりゅうざん あんよういん さいりんじ)
山号 清滝山(せいりゅうざん)
院号 安養院(あんよういん)
宗派 真言宗豊山派
寺格
創建 天平13年(741年)
本尊 十一面観世音菩薩
開山 行基
開基 行基

施設情報

住所 〒791-1111
愛媛県松山市高井町1007
TEL 089-975-0319
駐車場 無料駐車場あり(普通車20台)
最寄り駅 伊予鉄道横河原線「鷹ノ子」駅 徒歩30分
公式サイト https://88shikokuhenro.jp/48sairinji/
(四国八十八ヶ所霊場会)
見どころ 本堂、大師堂、衛門三郎再来の松、弁天堂

地図

近隣の観光スポット

  • フジグラン重信(東温市)
  • 南道後温泉(松山市)
  • 道後温泉(松山市)
  • 松山城(松山市)
  • 子規記念博物館(松山市)
  • 石手寺(松山市)
  • 松山総合公園(松山市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました