修善寺は、大同2年(807年)に弘法大師空海によって開かれた、
伊豆で最も歴史ある真言宗の寺院です。
正式名称を「福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ)」と言います。
伊豆半島のほぼ中央に位置し、「伊豆の小京都」と称される修善寺温泉の中心にあります。
源氏ゆかりの寺としても知られ、源頼朝の弟である源範頼や、
頼朝の長男である源頼家が幽閉され、最期を遂げた地でもあります。
境内には、頼家が幽閉されたとされる場所や、北条政子が建立した指月殿(しげつでん)など、
歴史的な見どころが点在しています。
また、桂川(かつらがわ)にかかる「独鈷の湯(とっこのゆ)」は、
弘法大師が独鈷(仏具)で岩を砕いて湧出させたという伝説があり、
修善寺温泉のシンボルとなっています。
- 弘法大師空海が開いた伊豆で最も歴史ある真言宗の寺院
- 「伊豆の小京都」と呼ばれる修善寺温泉の中心にある
- 源氏ゆかりの寺で、源範頼や源頼家が幽閉された地
- 北条政子建立の指月殿など歴史的な見どころが多い
- 弘法大師が湧出させたとされる「独鈷の湯」がある
- 四季折々の美しい自然と温泉文化を楽しめる
基本データ
名称 | 修善寺(しゅぜんじ) |
---|---|
別名・愛称 | 修禅寺(しゅぜんじ) |
正式名称 | 福地山修禅寺(ふくちざんしゅぜんじ) |
山号 | 福地山(ふくちざん) |
院号 | – |
宗派 | 真言宗 |
寺格 | 別格本山 |
創建 | 大同2年(807年) |
本尊 | 大日如来 |
開山 | 弘法大師空海 |
開基 | – |
施設情報
住所 | 〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺964 |
---|---|
TEL | 0558-72-0053 |
駐車場 | なし(周辺の有料駐車場を利用) |
最寄り駅 | 伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺」駅からバスで約10分「修善寺温泉」バス停下車 |
公式サイト | https://www.shuzenji-temple.jp/ |
見どころ | 本堂、指月殿、独鈷の湯、源頼家墓、竹林の小径 |
地図
近隣の観光スポット
- 修善寺温泉街(伊豆市)
- 修善寺虹の郷(伊豆市)
- 竹林の小径(伊豆市)
- 伊豆の国パノラマパーク(伊豆の国市)
コメント