スポンサーリンク

[寺院] 天台寺(てんだいじ)

天台寺 本堂 岩手県
天台寺 本堂

天台寺は、神亀5年(728年)に創建された
東北屈指の古刹です。

平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に
国の重要文化財に指定されています。
また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。

瀬戸内寂聴さんが住職を務めた寺として有名です。

  • 糠部三十三所観音巡礼の第三十三番礼所
  • 瀬戸内寂聴さんが住職を務めた寺
  • 7月に開催される「天台寺あじさい祭り」が有名
スポンサーリンク

基本データ

名称 天台寺(てんだいじ)
正式名称 八葉山 天台寺(はちようざん てんだいじ)
山号 八葉山(はちようざん)
院号
宗派 天台宗
寺格
創建 神亀5年(728年)
本尊 聖観音(桂泉観世音)
開山 行基
開基 行基

施設情報

住所 〒028-6942
岩手県二戸市浄法寺町御山久保33−33−2
TEL 0195-38-2500
駐車場 無料駐車場あり
最寄り駅 いわて銀河鉄道「一戸」駅 タクシーで30分
公式サイト http://www.tendaiji.or.jp/
見どころ 本堂、仁王門

地図

近隣の観光スポット

  • 浄法寺歴史民俗資料館(二戸市)
  • 伝長慶天皇陵(二戸市)
  • うろこ滝(二戸市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました