大宝八幡宮は、西暦701年(大宝元年)に創建されたと伝えられる、
関東最古の八幡宮です。
その名の通り「大宝」という元号の由来にもなったとされ、
非常に歴史と格式のある神社として知られています。
厄除け、家内安全、商売繁盛、そして宝くじ当選など、
幅広いご利益があるとされ、特に金運アップのパワースポットとしても人気を集めています。
境内には、樹齢数百年を超える御神木や、
四季折々の花々が咲き誇る美しい庭園があり、心静かに参拝できる場所です。
- 関東最古の八幡宮として知られる古社
- 「大宝」の元号の由来とされる格式高い神社
- 厄除け、金運アップ、宝くじ当選にご利益がある
基本データ
名称 | 大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう) |
---|---|
別名・愛称 | 大宝さん |
社格 | 旧県社 |
御祭神 | 【主祭神】 応神天皇(おうじんてんのう) 【相殿】 比売大神(ひめおおかみ) 神功皇后(じんぐうこうごう) |
創建 | 大宝元年(701年) |
例祭 | 9月15日(例大祭) |
系列 | 八幡社 |
施設情報
住所 | 〒304-0022 茨城県下妻市大宝667 |
---|---|
TEL | 0296-44-3756 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車多数) |
最寄り駅 | 関東鉄道常総線「大宝」駅 徒歩約5分 |
公式サイト | https://www.daiho.or.jp/ |
見どころ | 本殿、拝殿、鳥居、御神木、宝物殿、庭園 |
地図
近隣の観光スポット
- 道の駅しもつま(下妻市)
- 茨城県フラワーパーク(石岡市)
- 筑波山(つくば市・桜川市)
- 霞ヶ浦(土浦市など)
- あみプレミアム・アウトレット(阿見町)
コメント