スポンサーリンク

[神社] 大村神社(おおむらじんじゃ)※長崎県大村市

大村神社 拝殿 長崎県
大村神社 拝殿

長崎県大村市にある大村神社は、大村藩主・大村氏の祖先を祀る由緒ある神社です。
創建は古く、戦国時代から江戸時代にかけて大村家の守護神として厚く信仰されてきました。

主祭神は大村家の始祖とされる大村直澄公で、
大村市の歴史と深く結びついた神社として、地元の人々に長年親しまれています。

境内は緑豊かで落ち着いた雰囲気が広がり、四季折々の自然を楽しめるのも魅力です。
特に春には桜が見事に咲き誇り、多くの参拝者や観光客で賑わいます。
また、神社周辺には大村家ゆかりの文化財や史跡も点在しており、歴史散策を楽しむこともできます。

大村神社は開運招福・家内安全・商売繁盛などのご利益があるとされ、
地元の方々だけでなく県内外からも参拝者が訪れます。

毎年秋には例大祭が行われ、神輿や奉納行事などで活気にあふれるのも見どころのひとつです。

  • 大村藩主・大村氏の祖先を祀る神社
  • 開運招福・家内安全・商売繁盛など、さまざまなご利益があるとされる
  • 参道には、吹くと法螺貝のような音が出る「貝吹石」がある
スポンサーリンク

基本データ

名称 大村神社(おおむらじんじゃ)
別名・愛称
社格 旧無格社
御祭神 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
藤原純友(ふじわらのすみとも)
大村歴代の領主・藩主
創建 文化2年(1805年)
例祭
系列

施設情報

住所 〒856-0834
長崎県大村市玖島1丁目34−34−1
TEL 0957-53-4835
駐車場 無料駐車場あり
最寄り駅 JR大村線「大村」駅 徒歩30分
公式サイト https://www.welcomekyushu.jp/kyushu_now/nagasaki/407.html
(九州旅ネット)
見どころ 多段式の鳥居、拝殿、本殿、貝吹石(ほら石)、さざれ石、オオムラザクラ(国指定天然記念物)、クシマザクラ(県指定)、大村純熈公銅像、大村喜前公遺徳碑

地図

近隣の観光スポット

  • 大村公園(玖島城跡)(大村市)
  • 玖島稲荷神社(大村市)
  • 旧円融寺庭園(大村市)
  • 本経寺大村藩主大村家墓所(大村市)
  • 大村藩お船蔵跡(大村市)
  • 旧楠本正隆屋敷(大村市)
  • 大村護國神社(大村市)
  • 萱瀬スギ(大村市)
  • 野岳湖(大村市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました