津八幡宮は、建武年間(1334-1336年)に
石清水八幡宮から分霊を勧請して創建されました。
当時の社殿は太平洋戦争で焼失してしまいましたが
昭和42年(1967年)に再建されました。
毎年10月には、津まつりの一部として「津八幡宮例大祭」が
盛大に執り行われ多くの参拝者で賑わいます。
- 伊勢に初めて建立された八幡宮
- 樹齢数百年とされるご神木の「楠」が境内に立つ
- 津まつりの「だんじり巡行」の出発点
基本データ
名称 | 津八幡宮(つはちまんぐう) |
---|---|
別名・愛称 | 八幡さん |
社格 | 旧県社 |
御祭神 | 応神天皇 神功皇后 住吉大神 藤堂高虎公 |
創建 | 建武年中(1334~1338年) |
例祭 | 10月(津八幡宮例大祭) |
系列 | 八幡社 |
施設情報
住所 | 〒514-0815 三重県津市藤方2339 |
---|---|
TEL | 059-228-3242 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
最寄り駅 | ・JR紀勢本線「阿漕」駅 徒歩約20分 |
公式サイト | https://www.kankomie.or.jp/spot/2926 (観光三重サイト) |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、ご神木 |
地図
近隣の観光スポット
- 津城跡(三重県津市)
- 三重県立美術館(三重県津市)
- 結城公園(津市)
- 御殿場海岸(津市)
- 阿漕浦(津市)
- 石水博物館(三重県津市)
コメント