スポンサーリンク

[寺院] 宝徳寺(ほうとくじ)

宝徳寺 床もみじ 群馬県
宝徳寺 床もみじ

宝徳寺は、群馬県桐生市川内町にある臨済宗建長寺派の禅寺です。

室町時代の宝徳年間(15世紀)に創建され、
開山は足利家のゆかりを持つ大光国師と伝えられています。
本尊は釈迦牟尼仏で、古くから地域の信仰を集めてきました。

境内は自然豊かで、特に秋には「床もみじ」が有名です。
これは本堂の床に紅葉が映り込み、幻想的な光景を見せるもので、
多くの参拝者や観光客を魅了します。
また、春の桜や新緑、冬の雪景色など四季折々に美しい姿を楽しめます。

さらに、寺宝として足利将軍家に関わる品々を伝えることでも知られ、
歴史的な価値も高い寺院です。禅の静寂に包まれた境内は、
心を落ち着け、自然と一体になる時間を与えてくれます。

  • 見事な絶景を楽しめる「絶景寺」として有名
  • 室町時代に創建され、足利家ゆかりの大光国師が開山した臨済宗建長寺派の禅寺
  • 本堂の床に紅葉が映り込み、幻想的な風景を楽しめる「床もみじ」が名物
  • SNS映えする「切り絵御朱印」が人気
  • 原爆の残り火が分火された「平和の火」が灯されている
  • 春の桜、新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と自然美に恵まれる
スポンサーリンク

基本データ

名称 宝徳寺(ほうとくじ)
別名・愛称 床もみじの寺
正式名称 大光山 宝徳寺(だいこうざん ほうとくじ)
山号 大光山(だいこうざん)
院号
宗派 臨済宗建長寺派
寺格
創建 宝徳年間(1450年頃)
本尊 釈迦牟尼如来
開山 仏印大光禅師(臨済宗大本山建長寺第七十三世)
開基 桐生佐野正綱公(桐生地域の領主)

施設情報

住所 〒376-0041
群馬県桐生市川内町5丁目1608
TEL 0277-65-9165
駐車場 無料駐車場あり(普通車約300台)
最寄り駅 JR両毛線「桐生駅」 タクシーで約15分
公式サイト https://www.houtokuji.jp/
見どころ 本堂、床もみじ、枯山水庭園、観音堂、季節の花々

地図

近隣の観光スポット

  • 桐生が岡遊園地(桐生市)
  • 桐生天満宮(桐生市)
  • 桐生市新川歴史資料館(桐生市)
  • 桐生織物記念館(桐生市)
  • 渡良瀬川(桐生市)
  • 有鄰館(桐生市)
  • 妙義山(富岡市)
  • 富岡製糸場(富岡市)
  • 赤城山(前橋市)
  • 群馬県立自然史博物館(富岡市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました