スポンサーリンク

[寺院] 鞍馬寺(くらまでら)

鞍馬寺 参道 京都府
鞍馬寺 参道

鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑禎上人によって創建された、
鞍馬弘教の総本山寺院です。

京都の北方に位置する鞍馬山中にあり、古くから修験道の道場として栄え、
牛若丸(源義経)が修行した地としても知られています。
また、鞍馬天狗の伝説でも有名です。

現在の本殿は昭和32年(1957年)に再建され、
本尊は尊天(毘沙門天、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体)です。

  • 鞍馬弘教の総本山寺院
  • 鞍馬山の中腹に位置する
  • 牛若丸(源義経)が修行した地として知られる
  • 鞍馬天狗の伝説で有名
  • 本尊は尊天(毘沙門天、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体)
  • ケーブルカーで仁王門から多宝塔駅までアクセス可能
スポンサーリンク

基本データ

名称 鞍馬寺(くらまてら)
別名・愛称
正式名称 鞍馬山 鞍馬寺(くらまやま くらまてら)
山号 鞍馬山(くらまやま)
院号
宗派 鞍馬弘教
寺格 総本山
創建 宝亀元年(770年)
本尊 尊天(毘沙門天、千手観世音菩薩、護法魔王尊)
開山 鑑禎
開基

施設情報

住所 〒601-1111
京都府京都市左京区鞍馬本町1074
TEL 075-741-2003
駐車場 なし(周辺の有料駐車場を利用)
最寄り駅 叡山電鉄鞍馬線「鞍馬」駅から徒歩すぐ
公式サイト https://www.kuramadera.or.jp/
見どころ 本殿金堂、由岐神社、貴船神社、牛若丸息継ぎの水、木の根道

地図

近隣の観光スポット

  • 貴船神社(京都市左京区)
  • 鞍馬山(京都市左京区)
  • 叡山電鉄(京都市左京区)
  • 国際会館(京都市左京区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました