福岡市博多区に鎮座する住吉神社は、
「筑前國一之宮」として古くから信仰を集める格式高い神社です。
祭神は住吉三神(底筒男神・中筒男神・表筒男神)で、
全国に約2,000社ある住吉神社の始源とも考えられています。
かつて那珂川河口の岬に位置していたことから、
開運除災、特に航海安全・船舶守護の神として崇敬されてきました。
本殿は、古代の神社建築様式を今に伝える貴重な「住吉造」で、
国の重要文化財に指定されています。
直線を基調としたシンプルな美しさが特徴で、
境内には相撲の力士像や能楽殿(福岡市指定文化財)などもあり、
歴史と文化を感じさせる見どころが多くあります。
博多駅から徒歩圏内という利便性の良さもあり、
「すみよしさん」として地元の人々に親しまれています。
- 筑前国の一宮神社
- 地元では「すみよしさん」と呼ばれ親しまれている
- 全国にある住吉神社の始祖とする説がある
- 「三大住吉」の1つに数えられる(他は、大阪の住吉大社・下関の住吉神社)
- 相撲との縁が深く、境内には古代力士の像がある
- 昔は博多湾(冷泉津)に面しており、船舶守護の神としても厚い崇敬をされきた
- 現在の社殿は元和9年(1623年)に黒田長政公により再建されたもの
基本データ
| 名称 | 住吉神社(すみよし じんじゃ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | 住吉本社、日本第一住吉宮 |
| 社格 | 式内社(名神大3座) 筑前国一宮 旧官幣小社 別表神社 |
| 御祭神 | 【主祭神】※住吉三神 底筒男命(そこつつのおのみこと) 中筒男命(なかつつのおのみこと) 表筒男命(うわつつのおのみこと) 【配祀神】 天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ) 神功皇后 (じんぐうこうごう) |
| 創建 | 不詳 |
| 例祭 | 10月13日(相撲会祭) |
| 系列 | 住吉社 |
施設情報
| 住所 | 〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51 |
|---|---|
| TEL | 092-291-2670 |
| 駐車場 | 無料駐車場あり(普通車50台) |
| 最寄り駅 | 各線「博多」駅 徒歩13分 |
| 公式サイト | https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp/ |
| 見どころ | 鳥居、神門、唐門(市指定文化財)、拝殿、本殿(国指定重要文化財)、能楽殿(市指定文化財)、神木「一夜松」、功徳池、天竜池(汐入池) |
地図
近隣の観光スポット
- キャナルシティ博多(福岡市博多区)
- 福岡県中洲屋台橫丁(福岡市博多区)
- アクロス福岡(福岡市中央区)
- 警固神社(福岡市中央区)
- 櫛田神社(福岡市博多区)
- 博多町家ふるさと館(福岡市博多区)

コメント