柴又帝釈天は、寛永6年(1629年)に創建された日蓮宗の寺院で
正式名は「経栄山 題経寺」(きょうえいざん だいきょうじ)といいます。
日栄上人が柴又に立ち寄った時に、立派な枝を持つ松と霊泉が湧いているのを見つけ、
庵を設けたのが始まりと伝わります。
映画シリーズ「男はつらいよ」の舞台としてとても有名で
寅さんファンを含めが多く訪れます。
- 映画シリーズ「男はつらいよ」で有名
- 彫刻の寺としても知られる
- 彫刻ギャラリーでは様々な彫刻を見ることができる
- 「寅さんおみくじ」が人気
- 日本庭園「邃渓園」が美しい
基本データ
名称 | 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん) |
---|---|
正式名称 | 経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ) |
山号 | 経栄山(きょうえいざん) |
院号 | – |
宗派 | 日蓮宗 |
寺格 | – |
創建 | 寛永6年(1629年) |
本尊 | 大曼荼羅 |
開山 | – |
開基 | 禅那院日忠、題経院日栄 |
施設情報
住所 | 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目10−3 |
---|---|
TEL | 03-3657-2886 |
駐車場 | 有料駐車場あり(柴又公園駐車広場:普通車190台) |
最寄り駅 | 京成金町線「柴又」駅 徒歩5分 |
公式サイト | http://www.taishakuten.or.jp/ |
見どころ | 二天門、浄行菩薩、御神水、帝釈堂、瑞龍のマツ、彫刻ギャラリー、大客殿、庭園「邃渓園(すいけいえん)」 |
地図
近隣の観光スポット
- 葛飾柴又寅さん記念館(葛飾区)
- 葛飾区 山本亭(葛飾区)
- 矢切の渡し(葛飾区)
コメント