真田神社は、明治12年(1879年)に
真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で
旧上田藩士や町民により設立されました。
真田氏の戦国時代における功績にあやかり
合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、
多くの人が参拝に訪れます。
- 創建当初は「松平神社」という名称であった
- 巨大な鹿角脇立朱塗兜(かぶと)のレプリカが展示されている
- 真田氏にちなんだお守りやおみくじが人気
基本データ
| 名称 | 真田神社(さなだ じんじゃ) |
|---|---|
| 別名・愛称 | – |
| 社格 | 村社 |
| 御祭神 | 真田昌幸(さなだまさゆき)公 真田信繁(さなだのぶしげ)公 |
| 創建 | 明治12年(西暦1879年) |
| 例祭 | 4月、10月 |
| 系列 | – |
施設情報
| 住所 | 〒386-0026 長野県上田市二の丸1−12 |
|---|---|
| TEL | 0268-22-7302 |
| 駐車場 | 駐車場あり ・上田城北観光駐車場(普通車224台) 通常期は1時間まで無料 ・上田城跡駐車場(普通車88台) 無料 |
| 最寄り駅 | 北陸新幹線、しなの鉄道「上田」駅 徒歩約17分 |
| 公式サイト | http://sanada-jinja.com/ |
| 見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、鹿角脇立朱塗兜 |
地図
近隣の観光スポット
- 上田城跡公園(上田市)
- 上田市立博物館(上田市)
- アリオ上田(上田市)
- 上田市立美術館(サントミューゼ)(上田市)
- 真田氏歴史館(上田市)


コメント