千葉県 [神社] 高家神社(たかべ じんじゃ) 高家神社は、元和6年(1620年)に創建された神社です。日本で唯一といわれる料理の神様「磐鹿六雁命」を祀っていることから料理関係者や味噌醤油の醸造業者から崇敬されています。毎年5月、10月、11月には平安時代の宮中行事を再現した「庖丁式」が... 2025.01.03 千葉県
山梨県 [寺院] 甲斐善光寺(かいぜんこうじ) 甲斐善光寺は、永禄元年(1558年)に武田信玄により開基された寺院です。武田信玄が川中島の合戦で長野の善光寺の焼失を怖れ、本尊など寺宝などを移したのが始まりです。金堂と、朱塗りの山門は共に重要文化財に指定されています。武田信玄が開基した寺御... 2025.01.02 山梨県
奈良県 [神社] 丹生川上神社(にうかわかみ じんじゃ) 丹生川上神社は、白鳳4年(675年)にご神宣により建立奉祀されたと伝わります。水をつかさどる女神である罔象女神(みづはのめのかみ)が祀られており水力発電や水道事業・半導体の守護神として崇められています。二十二社(下八社)の一社に数えられる丹... 2025.01.01 奈良県
京都府 [寺院] 東福寺(とうふくじ) 東福寺は、嘉禎2年(1236年)に九條道家が創建した臨済宗東福寺派の大本山寺院です。京都五山の第四位の禅寺として知られます。寺院の規模が東大寺につぎ、教行は興福寺にならうという意味から、東福寺と名づけられました。京都を代表する紅葉の名所とし... 2024.12.31 京都府
山口県 [神社] 花岡八幡宮(はなおか はちまんぐう) 花岡八幡宮は、和銅2年(709年)に創建された神社で地元では「はなおかのはちまんさま」と呼ばれ親しまれています。歓請の際、一夜のうちに山が花で覆われたという伝説から花岡八幡宮と号されました。境内にある多宝塔は、藤原鎌足が創建したと伝わります... 2024.12.30 山口県
新潟県 [神社] 金峯神社(きんぷ じんじゃ)※新潟県長岡市 金峯神社は、和銅2年(709年)に創建された神社です。鉱山守護の神・金山彦命を御祭神とし、製鉄・金運・縁結びのご利益があります。7月15日に開催される「流鏑馬」神事や、11月5日に開催される鮭を神前で直接手を触れずに料理して供える「王神祭」... 2024.12.29 新潟県
島根県 [神社] 物部神社(もののべ じんじゃ) 物部神社は、継体天皇8年(514年)に創建されたと伝わる神社です。宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名です。御祭神の宇摩志麻遅命は、文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として尊敬されることから必勝祈願の参拝で訪れ... 2024.12.28 島根県
北海道 [神社] 釧路厳島神社(くしろ いつくしまじんじゃ) 釧路厳島神社は、文化2年(1805年)に創建された神社で安芸国厳島社の分霊を勧請したのが始まりです。明治時代に釧路市発祥の地である現在の米町へ移設されました。高台にあるため海を一望することができ、観光スポットにもなっています。釧路國の一宮神... 2024.12.27 北海道
東京都 [神社] 蛇窪神社(へびくぼ じんじゃ) 蛇窪神社は、元亨3年(1323年)に創建された蛇を祀る神社です。当時この地域一帯が大干ばつに襲われた時に、古池のほとりの「龍神社」に雨乞いをしたところ、大雨が降り災難を免れたため、そのことに感謝し神社を勧請したのが始まりと伝わります。蛇窪龍... 2024.12.26 東京都
秋田県 [神社] 森子大物忌神社(もりこおおものいみ じんじゃ) 森子大物忌神社は養老年間(717~724年)に創建された神社です。一ノ鳥居から社殿までは約300段の急な石段があり、4月第三日曜日に開催される例祭では米俵10俵分と言われる御輿を担ぎ、氏子若者がこの石段を一気に登り切る神事が有名です。また、... 2024.12.25 秋田県