tora

千葉県

[千葉県鋸南町] 日本寺(にほんじ)

日本寺は、神亀元年(724年)に聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山したとされる、真言宗系の単立寺院です。千葉県の鋸山(のこぎりやま)の山頂付近に位置し、千三百年の歴史を持つ古刹です。日本で最古の勅願所の一つとして知られ、広大な境内には約31...
京都府

[寺院] 東山 泉涌寺(とうざん せんにゅうじ)

泉涌寺は、貞観年間(859年~877年)に藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)によって仙遊寺として創建され、その後、鎌倉時代に月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)によって再興され、泉涌寺と改められた真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。皇室とのゆか...
大阪府

[大阪府和泉市] 槇尾山 施福寺(まきおさん せふくじ)

槇尾山施福寺は、欽明天皇時代(539~571年頃)に創建された天台宗の寺院で欽明天皇の勅願により、行満上人によって開かれました。西国三十三所の第4番札所にもなっています。修験道の開祖である役行者が書写した法華経を葛城の峰々に安置し、最後の巻...
石川県

[神社] 天日陰比咩神社(あめひかげひめ じんじゃ)

天日陰比咩神社は、第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられており、2000年以上の歴史を持つ延喜式内社です。古くから地域の信仰の中心として親しまれ、往古より菊の御紋を装飾した上日庄(あさひのしょう)、郷十八ケ村の総社氏神でありました。社殿...
東京都

[神社] 居木神社(いるぎ じんしゃ)

居木神社は、JR大崎駅から徒歩圏内に鎮座する、品川区の総鎮守です。創建は応永2年(1395年)と伝えられ、源頼義が奥州追討の際にこの地で戦勝を祈願したことが始まりとされています。主祭神には日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武道の神様と...
奈良県

[奈良県明日香村] 飛鳥寺(あすかでら)

飛鳥寺は、日本で最初の本格的な寺院として、6世紀末に蘇我馬子によって建立されたお寺です。正式名称を「安居院(あんごいん)」と言います。聖徳太子ともゆかりが深く、日本の仏教文化の黎明期を支えた重要な場所です。本尊である「飛鳥大仏(釈迦如来坐像...
高知県

[寺院] 独鈷山 青龍寺(どっこざん しょうりゅうじ)

独鈷山青龍寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された真言宗豊山派の寺院です。弘法大師が唐の地から、寺院建立の地に留まることを託して投げた金色の独鈷杵(とっこしょ)が、この地の松の枝にかかっていたことから建立されたと伝わります。四国八十...
福井県

[福井県福井市] 藤島神社(ふじしま じんじゃ)

藤島神社は、福井県福井市にある足羽山にある神社で明治3年(1870年)に創建されました。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子である新田義顕、新田義興、新田義宗と弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀しています。義貞が着用されていた...
三重県

[神社] 津八幡宮(つ はちまんぐう)

津八幡宮は、建武年間(1334-1336年)に石清水八幡宮から分霊を勧請して創建されました。当時の社殿は太平洋戦争で焼失してしまいましたが昭和42年(1967年)に再建されました。毎年10月には、津まつりの一部として「津八幡宮例大祭」が盛大...
徳島県

[寺院] 得度山 切幡寺(とくどざん きりはたじ)

得度山切幡寺は、弘仁年間(810年~824年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。「女人即身成仏の寺」として知られ、七色の光を放つ善女に憧れる女性からの人気が高いです。標高155mの切幡山の中腹に位置し、境内からは素晴らしい眺望を...