tora

東京都

[寺院] 東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)

寛永寺は、寛永2年(1625年)に代将軍の徳川家光により創建された寺院で、 開山は南光坊天海です。 徳川将軍家の菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が葬られています。 上野公園ができる以前の江戸時代はその一帯が寛永寺の境内でした。 天台宗...
奈良県

[神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)

廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、 水の守り神とされています。 毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では 砂を雨...
徳島県

[神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ)

徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。 以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。 縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため 合格祈願の受験生などに人気があります。 藍...
宮崎県

[神社] 都農神社(つの じんじゃ)

都農神社は、神武天皇が即位する6年前に創建された日本屈指の歴史がある神社です。 神武天皇がご東遷のため日向を発つ時に、 この地で武運長久と国土の平定を祈願したと言い伝えられます。 「石持ち神事」と呼ばれる参拝方法があり、 参道の橋の所にある...
愛知県

[寺院] 松應寺(しょうおうじ)

松應寺は、永禄3年(1560年)に徳川家康が 家康の父である松平広忠公を弔うために建てられました。 徳川の歴代将軍も参拝した格式の高い寺院で かつては限られた人しか入れないお寺でした。 戦後、境内に闇市が開かれたことが元で横丁が発展し、 現...
大阪府

[神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ)

坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、 摂津国の一宮神社でもあります。 所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんが これは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由...
鹿児島県

[神社] 新田神社(にったじんじゃ)

新田神社は、神亀2年(725年)に創建された薩摩国の一宮神社です。 現在の社殿は慶長6年(1601年)に 島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営されたものです。 薩摩国の一宮神社 薩摩川内市街地にある高さ70mの神亀山の山頂...
福井県

[神社] 若狭姫神社(わかさひめ じんじゃ)

若狭姫神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で 名神大社として記載された格式の高い古社であります。 若狭彦神社の下社が若狭姫神社となっています。 (若狭彦神社が上社です) 若狭姫神社は安産・育児にご利益があるとされます。 上社、...
福井県

[神社] 若狭彦神社(わかさひこ じんじゃ)

若狭彦神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で 名神大社として記載された格式の高い古社であります。 上社と下社に分かれていて若狭彦神社が上社、 若狭姫神社が下社となっています。 若狭彦神社は畳・敷物業の神として知られ、インテリア...
高知県

[寺院] 五台山 竹林寺(ごだいさん ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で 四国八十八箇所の第三十一番札所です。 美しい庭園や五重塔など見どころが多く、 紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます 四国八十八箇所霊場 第三十一番札所 本尊は「...