tora

茨城県

[茨城県笠間市] 常陸国出雲大社(ひたちのくに いずもたいしゃ)

常陸国出雲大社は、茨城県笠間市の豊かな自然の中に鎮座する、縁結びの神様として知られる神社です。縁結び、福の神、厄除けにご利益があるとされ、良縁を願う参拝者が多く訪れます。特に、島根県の出雲大社から分霊された大国主大神を祀っており、関東におけ...
神奈川県

[神奈川県藤沢市] 時宗総本山 遊行寺(じしゅうそうほんざん ゆぎょうじ)

遊行寺は、時宗の開祖である一遍上人によって開かれた時宗の総本山寺院で正式名称を「藤澤山無量光院清浄光寺(とうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ)」と言います。鎌倉時代中期の正中2年(1325年)に一遍上人の孫弟子にあたる呑海上人によ...
大分県

[大分県九重町] 宝八幡宮(たから はちまんぐう)

宝八幡宮は、大分県玖珠郡九重町に鎮座する、古くから地域の人々に信仰されてきた八幡宮です。武運長久や厄除け、家内安全、そして五穀豊穣にご利益があるとして知られています。特に、その名から金運や宝くじ当選の御利益を求めて訪れる参拝者も少なくありま...
東京都

[東京都中央区] 小網神社(こあみ じんじゃ)

小網神社は、東京都中央区日本橋のオフィス街にひっそりと佇む、都内有数のパワースポットとして知られる神社です。強運厄除、金運アップにご利益があるとされ、近年では宝くじ当選を願う参拝者も多く訪れます。また、第二次世界大戦の戦火を免れたことから「...
沖縄県

[沖縄県金武町] 金武観音寺(きんかんのんじ)

金武観音寺は、琉球王朝時代の尚真王代(1477年〜1526年)に日秀上人(にっしゅうしょうにん)によって開かれたと伝えられる、臨済宗妙心寺派の寺院です。沖縄本島中部の金武町(きんちょう)に位置し、鍾乳洞の中に本堂があるという珍しい構造が特徴...
兵庫県

[寺院] 御嶽山 播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら)

御嶽山 播州清水寺は、景行天皇(71~130年)時代に法道仙人により開山された天台宗の寺院です。標高500mの御嶽山の山頂に位置し、境内から遠く瀬戸内海まで見渡す絶景を見ることができます。山頂へ続く道路沿いには600本の桜やもみじ500本が...
福岡県

[福岡市博多区] 十日恵比須神社(とおかえびす じんじゃ)

十日恵比須神社は、事代主命(恵比須神)と大国主命(大黒神)を祀る神社で天正19年(1591年)に創建されました。博多の武内家が香椎宮、筥崎宮への参詣の帰途に浜辺で恵比須像二体を拾い社を建てたことが始まりと伝わります。毎年1月8~11日まで開...
大阪府

[大阪市住之江区] 大阪護國神社(おおさかごこく じんじゃ)

大阪護國神社は、大阪市住之江区に鎮座する、大阪府出身の英霊をお祀りする神社です。明治維新から大東亜戦争に至るまでの戦没者を祀り、その功績を顕彰するとともに、平和と繁栄を祈念しています。広大な境内は緑豊かで、厳かな雰囲気に包まれています。慰霊...
岐阜県

[神社] 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)

飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市の南部に位置し、飛騨地方の総鎮守として古くから崇敬されてきた神社です。その歴史は非常に古く、飛騨の開拓に関わったとされる水無神(みなしのかみ)を主祭神として祀っています。厄除け、家内安全、交通安全、そして五穀...
静岡県

[静岡市清水区] 御穂神社(みほ じんじゃ)

御穂神社の詳細な創建時期は不詳ですが日本武尊が勅により官幣を奉じ社領を寄進したことが始まりと伝わります。源氏、今川氏、武田氏、豊臣氏、徳川氏といった歴代武将にも篤く信仰されてきました。神社と御神木の羽衣の松を直線で結ぶ松並木は「神の道」と呼...