福岡県 [神社] 宮地嶽神社(みやじだけ じんじゃ) 宮地嶽神社は、神功皇后年間(西暦201~269年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社で 全国にある宮地嶽神社の総本社です。 年に2回「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで 真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られます。 ... 2024.07.25 福岡県
京都府 [寺院] 壬生寺(みぶでら) 壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された 律宗の大本山寺院です。 京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ 節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。 幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名... 2024.07.24 京都府
福井県 [神社] 佐佳枝廼社(さかえのやしろ) 佐佳枝廼社は、寛永5年(1628年)に福井城内に社殿が建立され、 東照宮権現(徳川家康公)を祀ったことに始まります。 明治6年(1873年)に松平春獄公が「福井が栄えるように」という願いを込めて 現在の社名である「佐佳枝廼社」に改名されまし... 2024.07.23 福井県
鹿児島県 [神社] 龍宮神社(りゅうぐう じんじゃ) 龍宮神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座する神社で 海神オオワダツミの娘である豊玉姫命(乙姫様)を祀っています。 長崎鼻は竜宮伝説発祥の地として知られ、 浦島太郎と乙姫の出会いの場を由来として縁結びの神として人気があります。 長崎鼻は竜宮伝... 2024.07.22 鹿児島県
大阪府 [寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ) 太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された 高野山真言宗の準別格本山の寺院です。 なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」は パワースポットとしても知られます。 新西国三十三箇所第2番札所 「厄除け大師像」は災難や厄... 2024.07.21 大阪府
長野県 [神社] 真田神社(さなだ じんじゃ) 真田神社は、明治12年(1879年)に 真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で 旧上田藩士や町民により設立されました。 真田氏の戦国時代における功績にあやかり 合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、 多くの人が参拝に訪れます。 創建... 2024.07.20 長野県
奈良県 [寺院] 室生寺(むろうじ) 室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された 真言宗室生寺派の大本山寺院です。 女人禁制とされた高野山とは異なり 女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。 国宝の五重塔が有名で、 法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます... 2024.07.19 奈良県
佐賀県 [神社] 與止日女神社(よどひめ じんじゃ) 與止日女神社は欽明天皇25年(564年)に創建された 肥前国の一宮神社です。 海、川、水の神様として崇拝され、 家内安全、交通安全などの御利益があるとされます。 肥前国の一宮神社 御神木の大楠は樹齢1500年を誇る 基本データ 名称與止日女... 2024.07.18 佐賀県
山口県 [神社] 玉祖神社(たまのおや じんじゃ) 玉祖神社の詳細な創建時期は不詳ですが、 神代から存在すると伝わる大変歴史ある神社です。 大阪府八尾市など全国に数社ある玉祖神社の総本社です。 境内には国の天然記念物に指定されている 黒柏鶏(くろかしわけい)飼育されていることで知られます。 ... 2024.07.17 山口県
京都府 [寺院] 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ) 萬福寺は寛文元年(1661年)に渡来した中国僧・隠元により 創建された黄檗宗総本山寺院です。 中国様式の建物や仏像などが特徴で 日本でよくみられる寺院とは異なる雰囲気を感じられます。 拝観は有料です。 黄檗宗の総本山 名物の普茶料理が人気 ... 2024.07.16 京都府