tora

香川県

[寺院] 補陀洛山 長尾寺(ふだらくざん ながおじ)

補陀洛山長尾寺は、天平11年(739年)に創建された天台宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第87番札所になっています。当地を訪れた行基が楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場 第八十...
兵庫県

[神社] 射楯兵主神社(いたてひょうず じんじゃ)

射楯兵主神社は、6世紀頃に創建された神社で射楯大神、兵主大神を祀っています。播磨国総鎮守の神社で、姫路城の歴代城主からも崇敬されてきた「姫路城鎮護の社」としても知られます。縁結びの神様が祀られていることからカップルや良縁を求めるひとが多く訪...
山梨県

[神社] 河口浅間神社(かわぐちあさま じんじゃ)

河口浅間神社は、貞観7年(865年)に前年の864年に起きた富士山の噴火を鎮めるため創建されたと伝わります。境内にある七本杉は樹齢1200年を超えると言われ、7本のうち2本並んだ杉は「縁結びの杉」として人気があります。山梨県有数のパワースポ...
秋田県

[神社] 八幡秋田神社(はちまんあきた じんじゃ)

八幡秋田神社は、明治11年(1867年)に秋田藩初代藩主・佐竹義宣を祀るために創建されたことが始まりです。現在地には明治32年(1899年)に移され、その後明治40年(1907年)に石清水八幡宮より勧請した八幡神社を合祀し、現在の名称に改称...
奈良県

[寺院] 金峯山寺(きんぷせんじ)

金峯山寺は、天武天皇2年(673年)に役小角により開山された峯山修験本宗の総本山寺院です。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつになっています。桜の名所として知られる吉野山にあり、平安時代には御嶽詣(みたけもうで)が盛んに行わ...
鳥取県

[神社] 客神社(きゃく じんじゃ)

客神社は、鳥取県南部町にある神社で正式名を小原神社といいます。トトロ神社やブロッコリー神社という異名のとおり見た目はブロッコリーそのものです。また、アニメ「隣のトトロ」に出てくるトトロの森そっくりということで多くの観光客が訪れます。トトロ神...
岩手県

[寺院] 妙見山 黒石寺(みょうけんざん こくせきじ)

妙見山黒石寺は、天平元年(729年)に東北地方初の寺院として行基により創建されました。無形民俗文化財に指定されている蘇民祭が有名ですが、令和6年(2024年)2月17日の開催をもって歴史に幕を閉じました。紅葉の名所としても知られ、秋には多く...
静岡県

[神社] 富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげん じんじゃ)

富知六所浅間神社は、孝昭天皇2年(紀元前474年)頃創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。当初は富士山山腹にあったが、富士山噴火のため延暦4年(785年)に現在の地に遷座しました。平成28年(2016年)6月には約250年ぶりに社殿が改築...
京都府

[神社] 京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこく じんじゃ)

京都霊山護國神社は、明治元年(1868年)に創建された霊山官祭招魂社を起源とし、昭和14年(1939年)に現在の名称に改称されました。祭神として国事殉難者7万3千11柱が祀られており、坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)など近代日本の...
徳島県

[寺院] 無尽山 地蔵寺(むじんざん じぞうじ)

無尽山地蔵寺は、弘仁12年(821年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。嵯峨天皇の勅願により空海が一寸8分(約5.5cm)の甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしていると云われる勝軍地蔵菩薩を自ら刻み、本尊とししたことが始まりと伝わ...