tora

静岡県

[神社] 富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげん じんじゃ)

富知六所浅間神社は、孝昭天皇2年(紀元前474年)頃創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。当初は富士山山腹にあったが、富士山噴火のため延暦4年(785年)に現在の地に遷座しました。平成28年(2016年)6月には約250年ぶりに社殿が改築...
京都府

[神社] 京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこく じんじゃ)

京都霊山護國神社は、明治元年(1868年)に創建された霊山官祭招魂社を起源とし、昭和14年(1939年)に現在の名称に改称されました。祭神として国事殉難者7万3千11柱が祀られており、坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)など近代日本の...
徳島県

[寺院] 無尽山 地蔵寺(むじんざん じぞうじ)

無尽山地蔵寺は、弘仁12年(821年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。嵯峨天皇の勅願により空海が一寸8分(約5.5cm)の甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしていると云われる勝軍地蔵菩薩を自ら刻み、本尊とししたことが始まりと伝わ...
広島県

[神社] 比治山神社(ひじやま じんじゃ)

比治山神社は、もともと比治山南の谷(黄幡谷)に鎮座されていましたが正保三年(1646年)に現在の地に移して鎮守社となりました。明治元年(1868年)の神仏分離令の際に比治山神社に改名されました。その後、太平洋戦争の原爆により社殿が消失しまし...
富山県

[神社] 富山縣護國神社(とやまけんごこく じんじゃ)

富山縣護國神社は、大正2年(1913年)に創建された護国神社で富山県出身の戦没者28,679柱を祀っています。鳥居からまっすぐ伸びる参道は平和通りと呼ばれ秋には銀杏並木が美しいです。毎月第一日曜に開催される「青空のみの市」が有名で毎回多くの...
山口県

[寺院] 瑠璃光寺(るりこうじ)

瑠璃光寺は、文明3年(1471年)に創建された曹洞宗の寺院です。日本三名塔のひとつに数えられる五重塔が有名で国宝に指定されています。境内は香山公園になっていて桜や梅の名所としても有名です。現在、五重塔は令和の大改修を行っており令和5年(20...
熊本県

[神社] 菊池神社(きくち じんじゃ)

菊池神社は、明治3年(1870年)に創建された神社で南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祀っています。桜の名所としても知られ、春には参道周辺や菊池公園では3,000本の桜が咲き乱れます。歴史館では菊池一族ゆかりの品々を見ることができる桜...
岐阜県

[寺院] 玉龍寺(ぎょくりゅうじ)

玉龍寺は、諸国を行脚していた行基が当地に薬師如来を奉安して醫王山東光寺を開いたことが始まりと伝わります。その後、鎌倉時代や室町時代を経て、現在の名称や宗派に至っています。本尊の釈迦如来像は日本で唯一、片脚を踏み下げた姿をしていることで知られ...
大阪府

[神社] 四條畷神社(しじょうなわて じんじゃ)

四條畷神社は、明治23年(1890年)に創建された神社で南北朝時代、四條畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた楠木正行とその一族の将士24人を祀っています。例大祭は正行の命日である2月12日に開催されます。楠木正行とその一族の将士24人を祀る神社...
埼玉県

[神社] 武蔵国 鷲宮神社(むさしこく わしのみやじんじゃ)

武蔵国鷲宮神社は、景行天皇の時代(西暦71~130年)頃に創建された関東最古の大社との異名もある古社です。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に度々登場し関東の武士に崇敬されてきました。最近ではアニメ「らき☆すた」の聖地として知られ多くのファンが聖地...