tora

長崎県

[神社] 大村護國神社(おおむらごこく じんじゃ)

大村護國神社は、戊辰の役や日清・日露戦争、大東亜戦争などで亡くなった大村藩出身の英霊を祀る護国神社です。明治元年(1868年)に明治天皇の詔を受け、当時の大村藩主が藩出身の忠霊を祀るために円融寺を解体して招魂場を造営したことが始まりです。そ...
滋賀県

[神社] 御上神社(みかみ じんじゃ)

御上神社は、孝霊天皇年間(紀元前290~紀元前215年頃)に創建された大変歴史ある神社です。「近江富士」の別名もある三上山の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀っています。仏道にも見える本殿は「御上造り」と呼ばれる珍しいもので国宝に指定され...
高知県

[寺院] 高福山 雪蹊寺(こうふくざん せっけいじ)

高福山雪蹊寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された寺院です。創建当初は真言宗で「少林山高福寺」と称していましたが、後に臨済宗妙心寺派の寺院となりました。「南学発祥の道場」と言われ、谷時中野中兼山などのすぐれた儒学者を数多く生み出して...
福島県

[寺院] 中野不動尊(なかのふどうそん)

中野不動尊は、正式名称を「中野山 大正寺」と呼び、治承3年(1179年)に恵明道人により不動明王が祀られたのが始まりと伝わります。奥の院、不動明王の前に灯された聖火は、恵明道人が灯して以来燃え続けているそうです。地元では「中野のお不動さま」...
青森県

[神社] 十和田神社(とわだ じんじゃ)

十和田神社は、大同2年(807年)に創建された神社で征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征のおり湖が荒れて渡れなかったため祠を建てて祈願したことが始まりと伝わります。(他に南祖坊を起源とする説もあります)十和田湖に突き出した中山半島の付け根の欝蒼と...
熊本県

[神社] 北岡神社(きたおか じんじゃ)

北岡神社は、承平4年(934年)に創建された肥後国総鎮守の神社です。日本で最初の夫婦神を御祭神として祀ることから縁結びや恋愛成就の御利益があるとされ、良縁を求め多くの人が訪れます。恋昇鯉(こいのぼり)みくじが人気肥後国の総鎮守神社夫婦楠の間...
宮崎県

[神社] 霧島東神社(きりしまひがし じんじゃ)

霧島東神社は、崇神天皇年間(紀元前97年〜紀元前30年)に創建された大変歴史ある神社です。霧島六所権現の一つとして知られ、鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と呼ばれたのに対し、霧島東神社は「東霧島宮」と呼ばれていました。高千穂峰の山頂は霧島東...
京都府

[神社] 元伊勢籠神社(もといせ この じんじゃ)

元伊勢籠神社の創建は不詳ですが、有史以前には存在したと伝わる大変歴史ある神社です。元伊勢の一社で、丹後国総社を兼ねたこともあると伝わります。神殿前の安土桃山時代に作られた狛犬は、狛犬としては珍しく国の重要文化財に指定されています。丹後国の一...
宮城県

[神社] 金華山黄金山神社(きんかさんこがねやま じんじゃ)

金華山黄金山神社は、天平勝宝2年(750年)に創建された金華山西側中腹に鎮座する神社です。黄金の神、生産の神として信仰を集め、「3年続けてお詣りすれば一生お金に不自由しない」と言われます。広島県の厳島神社等とともに「日本五弁天」のひとつに数...
徳島県

[寺院] 巨鼇山 雲辺寺(きょごうざん うんぺんじ)

巨鼇山雲辺寺は、延暦8年(789年)に空海により創建された真言宗御室派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第66番札所になっています。香川県側からロープウェイで行く方法と徳島県側から車で行く方法があります。アクセスの関係で、所在地は阿波(徳島県...