鳥取県 [寺院] 三徳山 三佛寺(みとくさん さんぶつじ) 三徳山三佛寺は、慶雲3年(706)に役行者によって開かれた古刹で 標高900mの三徳山全山が国の名勝・史跡に指定されています。 奥院である国宝の投入堂が有名で、 垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた堂はとても珍しい建築です。 他にも文殊堂... 2024.06.24 鳥取県
岡山県 [神社] 安仁神社(あに じんじゃ) 安仁神社は岡山市東区にある彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀る神社です。 詳細な創建時期は分っていませんが、 創建から2600年以上とも伝えられ大変歴史があります。 現在の備前国の一宮は岡山市北区にある吉備津彦神社ですが、 元はこちら安仁神... 2024.06.23 岡山県
熊本県 [神社] 青井阿蘇神社(あおいあそ じんじゃ) 青井阿蘇神社は大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 神仏習合時代には仏様をご神体として祀っていた時代もありますが、 寛文5年(1665年)に唯一神道へ改められています。 本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門は平成20年(2008年)に国... 2024.06.22 熊本県
静岡県 [寺院] 初山 宝林寺(しょさん ほうりんじ) 初山宝林寺は、寛文4年(1664年)に創建された黄檗宗の寺院で 旗本であった近藤貞用が中国僧の独湛(どくたん)禅師を招いて開創されました。 独湛禅師が中国から持参したと伝えられる金鳴石は 叩くと澄んだ音がするため「金が鳴る石」とかけて商売繁... 2024.06.21 静岡県
奈良県 [寺院] 勝寶山 西大寺(しょうほうざん さいだいじ) 西大寺は、天平神護元年(765年)に創建された真言律宗の総本山寺院です。 藤原仲麻呂の叛乱を鎮圧するために称徳天皇の勅願により建立されました。 創建当時は100以上の堂が立ち並ぶ大寺院でしたが、 度重なる火災で規模が縮小しています。 直径4... 2024.06.20 奈良県
東京都 [寺院] 五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ) 五百羅漢寺は、元禄8年(1695年)に創建された寺院です。 元々は本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)にありましたが、 明治41年(1908年)に目黒に移転しました。 本堂に159体、羅漢堂に146体の羅鑑像があり、 これら羅鑑像は仏師の松... 2024.06.19 東京都
広島県 [神社] 備後一宮 吉備津神社(びんごいちのみや きびつ じんじゃ) 備後一宮・吉備津神社は、大同元年(806年)に創建されたと伝わる神社です。 本殿と拝殿が連結されていない大変珍しい神社で、 直接本殿前でお詣りすることができます。 毎年2月3日に開催される節分祭の「ほら吹き神事」が有名です。 備後国の一宮神... 2024.06.18 広島県
滋賀県 [神社] 白鬚神社(しらひげ じんじゃ) 白鬚神社は、垂仁天皇25年(紀元前5年)創建と大変歴史ある神社で、 全国に約300ある白鬚神社の総本社です。 琵琶湖上にたたずむ美しい大鳥居が人気で 多くの参拝客が訪れます。 地元では「白鬚さん」、「明神さん」と呼ばれ親しまれています。 全... 2024.06.16 滋賀県
茨城県 [神社] 筑波山神社(つくばさん じんじゃ) 筑波山に鎮座する筑波山神社は、 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祀る神社です。 御本殿は男体山と女体山の山頂にあり、中腹の拝殿は遥拝殿となっています。 縁結びや夫婦和合に御利益があるといわれる 筑波山梅林が人気 ... 2024.06.15 茨城県
岩手県 [寺院] 天台寺(てんだいじ) 天台寺は、神亀5年(728年)に創建された 東北屈指の古刹です。 平安中期の作と伝わる本尊の聖観音立像と十一面観音立像は共に 国の重要文化財に指定されています。 また、本堂と仁王門も国の重要文化財に指定されています。 瀬戸内寂聴さんが住職を... 2024.06.14 岩手県