広島県 [神社] 速谷神社(はやたに じんじゃ) 速谷神社の詳細な創建年は不詳ですが、成務天皇の時代(131~190年頃)には存在していたと伝わる大変歴史ある神社です。安芸国の総鎮守の神社でもあり、かつては厳島神社よりも格の高い神社でもありました。交通安全祈願の神社として全国的に有名で「車... 2024.10.12 広島県
千葉県 [寺院] 海上山 千葉寺(かいじょうざん せんようじ) 海上山千葉寺は、和銅2年(709年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院です。この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したことが始まりで、聖武天皇の命により千葉寺と命名されました。一帯を治めた千葉氏の祈願所ともなっていました。坂... 2024.10.11 千葉県
高知県 [寺院] 八葉山 禅師峰寺(はちようざん ぜんじぶじ) 八葉山禅師峰寺は、神亀年間(724~729)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院です。聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのが始まりと伝わります。境内は多くの樹木におおわれ、奇怪な岩石が多く、幽寂な雰囲気を漂わせ... 2024.10.10 高知県
三重県 [神社] 都波岐奈加等神社(つばきなかと じんじゃ) 都波岐奈加等神社は、雄略天皇23年(479年)に伊勢国の造高雄束命が勅を奉じて、都波岐神社と奈加等神社の二社を造営したのが始まりです。当初は都波岐神社と奈加等神社は別の神社でしたが明治時代に「都波岐神社奈加等神社」として両社が合併し現在は2... 2024.10.09 三重県
香川県 [寺院] 小松尾山 大興寺(こまつおざん だいこうじ) 小松尾山大興寺は、天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立されたことが始まりです。その後嵯峨天皇の勅願によって空海(弘法大師)が弘仁13年(822年)に熊野三所権現を鎮護する霊場として再興しました。その後、度重なる火災により建物は焼失... 2024.10.08 香川県
和歌山県 [神社] 伊太祁曽神社(いたきそ じんじゃ) 伊太祁曽神社は、大宝2年(702年)頃に創建された神社で木の神様である五十猛命を祀っています。木の神様の住む国からこの地が"木の国"と呼ばれたことが「紀伊国」となった由来となったと言われています。木の神様を祀ることから全国から多くの木材関係... 2024.10.07 和歌山県
群馬県 [寺院] 水澤観世音(みずさわ かんのん) 水澤観世音は、推古天皇年間(593~629頃)に創建された天台宗の寺院で、正式名を、五徳山水澤寺(ごとくさん みずさわでら)と呼びます。水澤観世音の名で有名です。本堂の右手の六角堂(重要文化財)の台座を静かに3回まわすと、願い事が叶うと言わ... 2024.10.06 群馬県
京都府 [寺院] 嵯峨山 大覚寺(さがざん だいかくじ) 嵯峨山大覚寺は、貞観18年(876年)に創建された真言宗大覚寺派の大本山の寺院です。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史にも深い関わりを持ちます。境内にある嵯峨天皇が中国の洞庭湖に思い... 2024.10.05 京都府
愛媛県 [寺院] 栴檀山 香園寺(せんだんざん こうおんじ) 栴檀山香園寺は、6世紀末に聖徳太子により創建された四国霊場屈指の古刹です。用明天皇の病気平癒を祈願して、皇子である聖徳太子が建立したと伝わります。空海(弘法大師)が大同年間(806〜810)に訪れ妊婦を救ったことから安産、子育て、身代わりの... 2024.10.04 愛媛県
福岡県 [神社] 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこく じんじゃ) 福岡縣護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で福岡県関係の戦没者約13万柱を祀っています。祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次いで2番目に多いです。春季の例祭時には、博多松ばやし、博多どんたくで大変賑わいます。内務大臣... 2024.10.03 福岡県