tora

静岡県

[神社] 大井神社(おおい じんじゃ)

大井神社は、大井川の神霊を祭る神社として建立されました。 三体の女神が祀られていることから安産の神として また、東海道沿いにあることから旅の安全の信仰が篤いです。 日本三大奇祭のひとつに数えられる、島田大祭(帯祭り)が有名です。 帯祭りは3...
滋賀県

[寺院] 三井寺(みいでら)

三井寺は7世紀頃に創建された天台寺門宗の総本山寺院で 正式名を「長等山 園城寺」と言います。 境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる井戸があることから、 「御井の寺(みいのてら)」と称され、後に「三井寺」と呼ばれるように...
京都府

[神社] 出雲大神宮(いずも だいじんぐう)

出雲大神宮は、和銅2年(709年)創建の神社で 日本一の縁結び神社として有名です。 本殿は足利尊氏により建てられたと伝わります。 「真名井の水」と呼ばれる湧き水も人気があり、 この水を求めて多くの人が訪れます。 丹波国の一宮神社 神社本庁に...
栃木県

[寺院] 佐野厄除大師(さのやくよけたいし)

佐野厄除大師は、天慶7年(944年)に創建された天台宗の寺院で、 平将門の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願が始まりです。 正式名称は春日岡山惣宗寺といい、 厄除けと水子供供養が特に有名です。 正月三が日には15万人もの人出を誇ります。 天...
秋田県

[神社] 古四王神社(こしおう じんじゃ)

古四王神社は斉明天皇4年(658年)に創建された神社で 秋田城の守護神として建てられました。 長い石段を登った先に社殿があり、 秋には美しい紅葉が見られます。 秋には紅葉が見られる 境内社の田村神社は坂上田村麻呂ゆかりの社 社殿に掛けられた...
北海道

[神社] 旭川神社(あさひかわ じんじゃ)

旭川神社は、明治26年(1893年)に創建された屯田兵ゆかりの神社です。 屯田兵入植の事業として神社建築が決議され、 当時の村名「旭川兵村」から名前を取り、旭川神社が建設されました。 その後東旭川を中心に開拓が始まり旭川が発展したことから ...
福岡県

[神社] 光雲神社(てるも じんじゃ)

光雲神社は、明和6年(1766年)に創建された神社で 福岡藩祖の黒田如水(黒田官兵衛)公と、初代藩主の、黒田長政公を祀る神社です。 黒田官兵衛、黒田長政は共に戦国の名武将であることから 勝負運をアップの御利益を求め多くの人が参拝に訪れます。...
東京都

[寺院] 東叡山 寛永寺(とうえいざん かんえいじ)

寛永寺は、寛永2年(1625年)に代将軍の徳川家光により創建された寺院で、 開山は南光坊天海です。 徳川将軍家の菩提寺で、徳川歴代将軍15人のうち6人が葬られています。 上野公園ができる以前の江戸時代はその一帯が寛永寺の境内でした。 天台宗...
奈良県

[神社] 廣瀬大社(ひろせ たいしゃ)

廣瀬大社は崇神天皇9年(紀元前89年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。 大和盆地を流れるすべての河川が合流する地に祀られていることから、 水の守り神とされています。 毎年2月11日に開催される「砂かけ祭」と呼ばれる「御田植祭」では 砂を雨...
徳島県

[神社] 徳島縣護國神社(とくしまけんごこく じんじゃ)

徳島縣護國神社は、徳島県出身の戦死者三万四千三百余柱を祀る護国神社です。 以前は徳島中央公園内にありましたが、平成時代に現在地に遷座しました。 縁起がいい由来がある「褐色」のお守りを受けられるため 合格祈願の受験生などに人気があります。 藍...