埼玉県 [神社] 金鑚神社(かなさな じんじゃ) 金鑚神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に日本武尊が東征の際に創祀したと伝わる大変歴史ある神社です。拝殿の奥にある御室ヶ獄一帯がご神体となっているため本殿がないことが特徴です。このような形態を取る神社は全国的に珍しく、長野県の諏訪大社... 2024.10.02 埼玉県
奈良県 [寺院] 豊山 長谷寺(ぶさん はせでら) 豊山長谷寺は、朱鳥元年(686年)に創建された真言宗豊山派の総本山寺院です。西国三十三所の第8番札所に指定されています。「花の御寺」と呼ばれ、枕草子や源氏物語、更級日記など多くの古典文学にも登場しており、桜や牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など... 2024.10.01 奈良県
徳島県 [寺院] 黒巖山 大日寺(こくがんざん だいにちじ) 黒巖山大日寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された東寺真言宗の寺院です。空海がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1尺8寸(約55cm)の大日如来像を刻み、これを本尊としたことが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場の第4... 2024.09.30 徳島県
山口県 [神社] 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう) 亀山八幡宮は貞観元年(859年)に創建された神社で、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀っています。「関の氏神」と呼ばれ市内一円に氏子をもち多くの市民に親しまれています。大鳥居の扁額「亀山宮」の山の文字の部分に... 2024.09.28 山口県
大阪府 [神社] 生國魂神社(いくたま じんじゃ) 生國魂神社は、神武天皇即位頃(紀元前660年頃)に石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりと伝わります。当時の社殿は天正8年(1580年)の石山合戦の時に焼失しましたが、天正11年(1583年)に豊臣秀吉が大阪城を築く際... 2024.09.27 大阪府
宮城県 [寺院] 円通院(えんつういん) 円通院は、正保4年(1647年)に創建された仙台藩主二代忠宗の次男光宗の菩提寺です。正保4年(1647)に完成した霊廟である「三慧殿(さんけいでん)」が有名です。境内はバラ園を含む4つの庭園から構成され、四季折々の風景を楽しめます。山門付近... 2024.09.26 宮城県
神奈川県 [神社] 平塚八幡宮(ひらつか はちまんぐう) 平塚八幡宮は、仁徳天皇68年(380年)に創建され、仁徳天皇が国土安寧を願い「応神天皇」を祭神としてお祀りしたのが始まりです。戦国時代には戦火で焼失してしまいましたが、その後、徳川家康により復興されました。江戸時代には神社前に東海道が通った... 2024.09.25 神奈川県
北海道 [神社] 上川神社(かみかわ じんじゃ) 上川神社は、明治26年(1893年)に創建された上川一帯の総鎮守神社です。商売繁盛や金運上昇のご利益や、パワースポットとしても有名です。7月20~22日には上川神社祭が開催され、多くの参拝者が訪れます。上川一帯の総鎮守神社自然に囲まれている... 2024.09.24 北海道
島根県 [神社] 八重垣神社(やえがき じんじゃ) 八重垣神社は素盞嗚尊と櫛稲田姫を主祭神とする神社です。神話の時代に素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した後、櫛稲田姫との住居を構えたという須賀の地(現在の雲南市大東町須賀)に創建され後に青幡佐久佐日古命が祀られる佐久佐神社の境内に遷座されました。縁結... 2024.09.22 島根県
佐賀県 [神社] 田島神社(たしま じんじゃ) 田島神社の詳細な創建時期は不詳ですが弥生時代後期頃には存在したとも伝わる大変歴史ある神社です。姫神三神を祀り、玄海の海上守護の神として広く知られ商売・交通の守護神として信仰を集めています。源頼光が寄進した鳥居や、元寇時の碇として使われた石、... 2024.09.21 佐賀県