兵庫県 [神社] 四宮神社 (よのみや じんじゃ) ※神戸市中央区 四宮神社の創建時期は不詳ですが、神功皇后三韓征伐の帰途、生田神社の裔神八柱の神を8ヶ所に奉斎した時の一社と伝わる古社です。弁財天で知られる市杵嶋姫命をご祭神とし、「神戸八社巡り」のひとつに数えられます。技芸や芸能、商売繁盛にご利益があること... 2025.03.19 兵庫県
奈良県 [寺院] 豊山 法起院(ぶざん ほうきいん) 豊山法起院は、天平7年(735年)に創建された真言宗豊山派の寺院です。西国三十三所観音霊場を創始したと伝えられている徳道によってこの地に草庵が建てられたことが始まりと伝わります。徳道の廟と伝えられる十三重石塔が有名です。西国三十三所の番外札... 2025.03.18 奈良県
大阪府 [神社] 難波八阪神社(なんばやさか じんじゃ) 難波八阪神社は、仁徳天皇年間(313~399年頃)に創建された大変歴史ある神社です。素盞嗚尊(すさのをのみこと)をご神体とし、厄除けや縁結び、疫病退散などのご神徳があると伝わります。大きな口を開けた獅子殿が有名で、お正月には神楽や居合道、夏... 2025.03.17 大阪府
三重県 [神社] 頭之宮四方神社(こうべのみやよもう じんじゃ) 頭之宮四方神社は、建久2年(1191年)に創建された神社で桓武天皇の後裔と伝わる「唐橋中将光盛卿」を祀っています。社名から学力向上や合格祈願、仕事運アップなど、頭に関する諸祈願で多くの人が参拝に訪れます。また、頭に関連して全国で唯一ヘルメッ... 2025.03.16 三重県
東京都 [神社] 根津神社(ねづ じんじゃ) 根津神社の詳細な創建時期は不詳ですが、日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝わる古社です。東京十社の一社に数えられており、現存する江戸の神社建築では最大規模を誇るといわれています。縁結び、厄除け、除災招福、商売繁盛などのご利益があるとされ... 2025.03.15 東京都
島根県 [神社] 美保神社(みほ じんじゃ) 美保神社の詳細な創建時期は不詳ですが、8世紀に編纂された「出雲国風土記」の神社台帳に登場する古社です。事代主神と三穂津姫命を主祭神とし、右殿に事代主神、左殿に三穂津姫命を祀っています。近世頃から「大社(出雲大社)だけでは片詣り」と言われるよ... 2025.03.14 島根県
福井県 [神社] 毛谷黒龍神社(けやくろたつ じんじゃ) 毛谷黒龍神社は、雄略天皇21年(477年)に九頭竜川の守護神として、国土安隠、万民守護のため創建されたと伝わります。日本古来の四大明神の一つといわれ、越前松平家の祈願所でもあります。福井有数のパワースポットとしても知られ地元では「くろたつさ... 2025.03.13 2025.04.19 福井県
岩手県 [神社] 三ツ石神社(みついし じんじゃ) 三ツ石神社には、昔この地方にいた悪い鬼を三ツ石の神にお祈りし捕えてもらった時に鬼が二度と悪さをしない証に岩に手形を押したという伝説があります。これが「岩手」の県名の起源となったと伝わります。3個の巨大な花崗岩も有名で地元では「三ツ石様」と呼... 2025.03.12 岩手県
宮城県 [神社] 二柱神社(ふたはしら じんじゃ) 二柱神社は、万壽2年(1026年)に創建された神社で伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、蛭児命(ひるこのみこと)の三柱を祀ります。別名、仁和多利大権現(にわたりだいごんげん)とも呼ばれており、大権現の名は神仏習合... 2025.03.11 宮城県
長崎県 [寺院] 聖寿山 崇福寺(しょうじゅさん そうふくじ) 聖寿山崇福寺は、寛永6年(1629年)に創建された黄檗宗の寺院です。唐の僧である超然が官許を得て創建したことが始まりで、檀家に福州出身の人が多いことから「福州寺」とも呼ばれます。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」のひとつに数えられます。黄... 2025.03.10 長崎県