千葉県 [寺院] 補陀洛山 那古寺(ふだらくさん なごじ) 補陀洛山那古寺は、養老元年(717年)に行基により創建された真言宗智山派の寺院です。坂東三十三観音の第33番札所になっています。展望台からは館山湾を一望することができます。坂東三十三観音の第33番札所(結願寺)通称は那古観音(なごかんのん)... 2024.09.02 千葉県
愛媛県 [寺院] 源光山 明石寺(げんこうざん めいせきじ) 源光山明石寺は弘法大師により再興されたと伝わるで、弘仁13年(822年)に弘法大師が訪れた記録があります。若い乙女に姿を変えた千手観音菩薩が大石をいただいてこもったことが寺名の由来となっており、地元では「あげいしさん」と呼ばれ親しまれていま... 2024.09.01 愛媛県
高知県 [寺院] 室戸山 最御崎寺(むろとざん ほつみさきじ) 室戸山最御崎寺は、大同2年(807年)に弘法大師により開山された真言宗豊山派の寺院です。かつて無名だった弘法大師が、室戸岬周辺で修行したときに空に輝く明星が大師の口に飛び込んだことから大師はここが仏法の最適地であると感得し、虚空蔵菩薩の蔵を... 2024.08.31 高知県
愛知県 [寺院] 犬山成田山(いぬやま なりたさん) 犬山成田山は、成田山新勝寺の別院として昭和28年(1953年)に開創された真言宗智山派の寺院です。小高い山の上に立つ朱塗りの本堂が特徴で、境内からは濃尾平野を一望することができます。家内安全、商売繁昌、交通安全、災難消除などの御利益があると... 2024.08.30 2025.01.02 愛知県
山梨県 [神社] 北口本宮 冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげん じんじゃ) 北口本宮 冨士浅間神社は、景行天皇40年(西暦110年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。富士登山吉田口登山道の起点にあり、毎年6月30日に行われ... 2024.08.29 山梨県
宮城県 [神社] 秋保神社(あきう じんじゃ) 秋保神社は、大同3年(808年)に創建された神社で、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わります。室町時代に秋保村領主の祖先である平盛房が、信州の諏訪大社に居城奪回を祈願し、願いが叶って戦勝の御神徳を得たとされています。このよ... 2024.08.28 宮城県
京都府 [寺院] 大本山 妙心寺(みょうしんじ) 妙心寺は、暦応5年(1342年)に創建された臨済宗妙心寺派の本山寺院です。東西約500m、南北約600mもの広大な敷地に47の塔頭(たっちゅう)を有し「妙心寺村」とも呼ばれる一大寺院群を形成しています。法堂にある、日本最古の鐘「妙心寺梵鐘」... 2024.08.27 京都府
新潟県 [寺院] 法華宗総本山 本成寺(ほっけしゅうそうほんざん ほんしょうじ) 法華宗総本山本成寺は、永仁5年(1297年)に日蓮の法孫日印によって開山された法華宗陣門流の総本山寺院です。およそ6,000坪の広大な境内には北陸地方最大の大本堂と七堂伽藍、塔頭11ケ院が立ち並びその光景は圧巻です。桜や紅葉の名所としても知... 2024.08.26 新潟県
群馬県 [神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町 赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ多くの人が参拝に訪れます。全国... 2024.08.25 群馬県
栃木県 [寺院] 鑁阿寺(ばんなじ) 鑁阿寺は、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山寺院です。足利義兼が邸内に持仏堂を建てたことに始まり、その後、三代目の足利義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。国史跡、名城100選にも指定された境内の... 2024.08.24 栃木県