岩手県 [神社] 南部神社(なんぶ じんじゃ) 南部神社は明治15年(1882年)に創建された遠野南部家の初代から8代(勤王八世)を祀る神社です。当初は「鍋倉神社」という社名でしたが昭和19年(1944年)に「南部神社」に改名されました。遠野南部家の初代から8代(勤王八世)を祀る神社1月... 2025.02.17 岩手県
愛媛県 [神社] 和霊神社(われい じんじゃ) 和霊神社は、承応2年(1653年)に宇和島藩政草創に尽力した山家清兵衛を祀る神社です。米沢出身の山家清兵衛は、伊達秀宗の元で産業の拡充、民政の安定に手腕を発揮しましたが、元和6年(1620年)に凶刃に倒れました。その後、この事件に関与した者... 2025.02.16 愛媛県
岡山県 [寺院] 三尾崎山 済渡寺(みおさきさん さいどうじ) 済渡寺は、弘法大師が建てたとされる曹洞宗の寺院です。白い千本鳥居「白龍門」があることで有名でインスタ映えする写真を撮りに多くの人が訪れます。また、菖蒲やアジサイの名所としても知られ花菖蒲約5,000株、アジサイ約11,000株、スイレン、サ... 2025.02.15 岡山県
京都府 [神社] 愛宕神社(あたご じんじゃ) 愛宕神社は大宝年間(701年~704年)に創建された神社で全国に約900ある愛宕神社の総本社です。火伏せ・防火の神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた火伏札は京都の多くの家庭や飲食店、会社に貼られています。7月31日夜から... 2025.02.14 京都府
石川県 [神社] 伊夜比咩神社(いやひめ じんじゃ) 伊夜比咩神社の詳細な創建時期は不詳ですが西暦905年に作成された延喜式に記載されている由緒ある神社です。毎年7月の最終土曜日に開催される納涼祭「向田の火祭」が有名で伊夜比咩神社から神輿や奉燈が担ぎ出されます。「向田の火祭」は日本三大火祭りの... 2025.02.13 石川県
愛知県 [神社] 尾張国一宮 大神神社(おおみわじんじゃ) 尾張国一宮 大神神社の創建は不詳ですが、延喜式神名帳にも記載された大変歴史ある神社です。大和の大神神社と同じく、大和系(三輪族)の人々が三輪の神を祀った事に始まると伝わります。真清田神社とともに、尾張国の一宮神社です。真清田神社とともに尾張... 2025.02.12 愛知県
熊本県 [神社] 小国両神社(おぐにりょう じんじゃ) 小国両神社の詳細な創建時期は不詳ですが太古の時代から存在すると伝わります。阿蘇を開拓したタケイワタツノミコトを祖父に持つタカハシノミヤとヒノミヤの兄弟神を祀るので「両神社」と名付けられました。江戸時代には小国両神社と「けやき水源地」、「鏡ヶ... 2025.02.11 熊本県
佐賀県 [神社] 伊萬里神社(いまり じんじゃ) 伊萬里神社は、天平12年(740年)に起源を持つ神社で橘諸兄を主祭神として祀っています。現在の伊萬里神社が成立したのは昭和37年(1962年)で、旧県社の香橘神社(こうきつじんじゃ)と戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)、岩栗神社(いわくりじんじ... 2025.02.10 2025.05.03 佐賀県
栃木県 [神社] 薬師寺八幡宮(やくしじ はちまんぐう) 薬師寺八幡宮は、貞観17年(875年)に清和天皇の勅定により京都・石清水八幡宮から勧請されたことが始まりです。境内にある源頼義お手植えの樹齢600年の大ケヤキと垂乳根(たらちね)の銀杏が共に御神木として知られます。春には流鏑馬参道にみごとな... 2025.02.09 栃木県
青森県 [神社] 高照神社(たかてる じんじゃ) 高照神社は、正徳2年(1712年)に創建された弘前藩4代藩主の津軽信政の廟所に起源を持つ神社です。平成18年(2006年)に社殿の多くが国の重要文化財に指定されています。隣接する「高岡の森弘前藩歴史館」では祭神であり4代藩主の津軽信政ゆかり... 2025.02.08 青森県