tora

愛知県

[寺院] 犬山成田山(いぬやま なりたさん)

犬山成田山は、成田山新勝寺の別院として昭和28年(1953年)に開創された真言宗智山派の寺院です。小高い山の上に立つ朱塗りの本堂が特徴で、境内からは濃尾平野を一望することができます。家内安全、商売繁昌、交通安全、災難消除などの御利益があると...
山梨県

[神社] 北口本宮 冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげん じんじゃ)

北口本宮 冨士浅間神社は、景行天皇40年(西暦110年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。富士登山吉田口登山道の起点にあり、毎年6月30日に行われ...
宮城県

[神社] 秋保神社(あきう じんじゃ)

秋保神社は、大同3年(808年)に創建された神社で、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わります。室町時代に秋保村領主の祖先である平盛房が、信州の諏訪大社に居城奪回を祈願し、願いが叶って戦勝の御神徳を得たとされています。このよ...
京都府

[寺院] 大本山 妙心寺(みょうしんじ)

妙心寺は、暦応5年(1342年)に創建された臨済宗妙心寺派の本山寺院です。東西約500m、南北約600mもの広大な敷地に47の塔頭(たっちゅう)を有し「妙心寺村」とも呼ばれる一大寺院群を形成しています。法堂にある、日本最古の鐘「妙心寺梵鐘」...
新潟県

[寺院] 法華宗総本山 本成寺(ほっけしゅうそうほんざん ほんしょうじ)

法華宗総本山本成寺は、永仁5年(1297年)に日蓮の法孫日印によって開山された法華宗陣門流の総本山寺院です。およそ6,000坪の広大な境内には北陸地方最大の大本堂と七堂伽藍、塔頭11ケ院が立ち並びその光景は圧巻です。桜や紅葉の名所としても知...
群馬県

[神社] 赤城神社(あかぎ じんじゃ)※前橋市富士見町

赤城神社(前橋市富士見町)は大沼のほとりに建つ神社で全国に約300社ある赤城神社の本宮と推測されます。他の赤城神社と区別するため、大洞赤城神社と呼ばれることもあります。群馬県でも屈指のパワースポットとして知られ多くの人が参拝に訪れます。全国...
栃木県

[寺院] 鑁阿寺(ばんなじ)

鑁阿寺は、建久7年(1196年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山寺院です。足利義兼が邸内に持仏堂を建てたことに始まり、その後、三代目の足利義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。国史跡、名城100選にも指定された境内の...
徳島県

[寺院] 亀光山 金泉寺(きこうざん こんせんじ)

亀光山金泉寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第三番札所になっています。弘仁年間(810~824)に弘法大師が四国を巡教した際、日照りに苦しむ村人たちのため掘った井戸から霊水が湧き出たことに...
滋賀県

[寺院] 戒光山 西教寺(かいこうさん さいきょうじ)

西教寺は、奈良時代に聖徳太子により開基されその後慈恵大師良源上人が復興したと伝わる寺院です。全国400余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山寺院です。1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被りましたが、明智光秀により復興されたと伝わります。また、...
大阪府

[神社] 三光神社(さんこう じんじゃ)

三光神社は反正天皇時代(西暦406~410年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。宰相山公園内にあり、天照大神、月読尊、素戔嗚尊を祀っています。この地は「真田丸」の一部とされ、「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道があったとの伝...