鳥取県 [神社] 神崎神社(かんざき じんじゃ)※琴浦町 神崎神社は、室町時代末期に創建された素戔嗚命を祀る神社です。龍や鳳凰、獏、浦島太郎、天皇皇后などの彫刻が社殿のいたるところに施されていることで有名です。7月27日に開催される例祭は「波止のまつり」と呼ばれ、前夜祭に開催される花火大会と合わせ... 2025.02.07 鳥取県
長崎県 [神社] 平戸護國神社(ひらどごこく じんじゃ) 平戸護國神社は、明治2年(1869年)に戊辰戦争で亡くなった戦死者を祀る招魂社として創建されたのが始まりです。明治8年(1875年)に官祭となり、その後の昭和14年(1939年)4月1日に護国神社となりました。平戸城の天守閣からも近く、城下... 2025.02.06 長崎県
宮崎県 [神社] 狭野神社(さの じんじゃ) 狭野神社は、孝昭天皇年間(紀元前475年~紀元前393年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。明治6年(1873年)に県社に列格しましたが、大正4年(1915年)に官幣大社宮崎神宮の別宮に指定された歴史があります。美しい杉並木の参道... 2025.02.05 宮崎県
鹿児島県 [神社] 神徳稲荷神社(じんとくいなり じんじゃ) 神徳稲荷神社は、延宝4年(1676年)に創建された神社です。透明な鳥居と千本鳥居があることで有名でフォトジェニックな写真を撮りに多くの人が参拝に訪れます。厄割玉に念を吹き込め厄割硝子に投げつけると、厄落としができたりえんむすびの大石や持って... 2025.02.04 鹿児島県
新潟県 [寺院] 国上寺(こくじょうじ) 国上寺は、和銅2年(709年)に泰澄により創建された真言宗豊山派の寺院です。江戸時代後期の僧侶・歌人の良寛が晩年を過ごした越後最古のお寺として知られ良寛が晩年を過ごした五合庵や六角堂などをみることができます。本堂の壁面にある上杉謙信、源義経... 2025.02.03 新潟県
宮城県 [寺院] 定義如来 西方寺(じょうぎにょらい さいほうじ) 定義如来 西方寺は、宝永3年(1706年)に観蓮社良念により創建された浄土宗鎮西派の寺院です。西芳寺がある場所は平家落人の里として知られ、昔から一生に一度の大願も叶えていただける如来様として多くの参拝者が訪れます。地元では「定義(じょうげ)... 2025.02.02 宮城県
富山県 [神社] 放生津八幡宮(ほうじょうづ はちまんぐう) 放生津八幡宮は、天平18年(746年)に創建された神社で応神天皇を主祭神、相殿に仁徳天皇を祀っています。大伴宿祢家持が越中の国司として赴任した際に美しい奈古之浦を気に入り勧請したことが始まりです。毎年10月1日に例大祭「新湊曳山まつり」が盛... 2025.02.01 富山県
秋田県 [神社] 赤神神社(あかがみ じんじゃ) 赤神神社は景行天皇2年(西暦72年)に創建された大変歴史ある神社です。一般には赤神神社五社堂として知られます。鬼が築き上げたという999段の石段を登ると見えてくる五社堂が有名で五社堂5棟は国の重要文化財に指定されています。五社堂は宝永7年(... 2025.01.31 秋田県
山形県 [神社] 寒河江八幡宮(さがえ はちまんぐう) 寒河江八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された寒河江荘の総鎮守神社です。鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請したと伝わります。9月14~15日の2日間にわたり、寒河江八幡宮例大祭に流鏑馬参籠始祭が開催され多くの人で賑わいます。寒河江荘の総鎮守... 2025.01.30 山形県
福井県 [神社] 平泉寺白山神社(へいせんじ はくさんじんじゃ) 平泉寺白山神社は元は寺院であり、養老元年(717年)に仏教僧の泰澄(たいちょう)大師によって開かれたことが始まりです。明治時代の神仏分離までは霊応山平泉寺でした。最盛期を迎えた戦国時代には、48社、36堂、6,000の坊院が建ち並び、寺領は... 2025.01.29 福井県