滋賀県 [寺院] 戒光山 西教寺(かいこうさん さいきょうじ) 西教寺は、奈良時代に聖徳太子により開基されその後慈恵大師良源上人が復興したと伝わる寺院です。全国400余りの末寺を有する天台真盛宗の総本山寺院です。1571年の比叡山焼き討ちで災禍を被りましたが、明智光秀により復興されたと伝わります。また、... 2024.08.22 滋賀県
大阪府 [神社] 三光神社(さんこう じんじゃ) 三光神社は反正天皇時代(西暦406~410年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。宰相山公園内にあり、天照大神、月読尊、素戔嗚尊を祀っています。この地は「真田丸」の一部とされ、「真田の抜け穴」と呼ばれる大阪城までの地下道があったとの伝... 2024.08.21 大阪府
青森県 [神社] 猿賀神社(さるか じんじゃ) 猿賀神社は、延暦12年(793年)に創建された神社で蝦夷討伐の将である上毛野君田道命を祀っています。旧暦8月15日には津軽最大の祭礼「猿賀神社十五夜大祭」が開催され多くの人で賑わいます。桜や和蓮の名所として知られ四季折々美しい景色を眺めるこ... 2024.08.20 青森県
島根県 [神社] 日御碕神社(ひのみさき じんじゃ) 日御碕神社は、安寧天皇13年(紀元前537年)に創建された大変歴史ある神社です。天照大神を祀る「日沈宮(ひしずみのみや)」と、素盞嗚尊を祀る「神の宮(かんのみや)」の二つの社から成り立っておりこの二社を総称して「日御碕神社」と呼ばれます。厄... 2024.08.19 島根県
奈良県 [寺院] 信貴山 朝護孫子寺(しぎさん ちょうごそんしじ) 朝護孫子寺は、用明天皇2年(587年)に聖徳太子により創建されたと伝わる信貴山真言宗の総本山の寺院です。太子が寅の年の寅の日、寅の刻に現れた毘沙門天を感得し祀ったことという言い伝えから虎がこの寺の守護神となっており、境内の至る所で張り子のト... 2024.08.17 奈良県
北海道 [神社] 函館護國神社(はこだてごこく じんじゃ) 函館護國神社は明治2年(1869年)に創建された護国神社で箱館戦争以来の戦没者13,000余柱を祀っています。元々は「函館招魂社」として箱館戦争で殉難した新政府軍の兵士を祀るために設立され、その後の昭和14年(1939年)に、函館護国神社と... 2024.08.16 北海道
京都府 [寺院] 神護寺(じんごじ) 神護寺は天長元年(824年)に和気清麻呂により建立された高野山真言宗の遺迹本山寺院です。高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹で京都を代表する紅葉の名所として有名です。960年に天皇家の霊剣が焼失した時に、安倍晴明が神護寺で天皇家の霊剣の再生を行っ... 2024.08.15 京都府
岐阜県 [神社] 飛騨護國神社(ひだごこく じんじゃ) 飛騨護國神社は明治42年(1909年)に創建された神社で、飛騨出身の戦没者6,425柱を祀っています。同一敷地内にはむすびの神を祀る「飛騨大神宮」、金の神を祀る「黄金神社」、大工の神を祀る「飛騨匠神社」、菓子の神を祀る「久和司神社」がありま... 2024.08.14 岐阜県
山形県 [神社] 烏帽子山八幡宮(えぼしやま はちまんぐう) 烏帽子山八幡宮は、寛治7年(1093年)に創建された神社で応神天皇、菅原道真、鳴雷神を祀っています。明治36年(1903年)に建立された鳥居は継ぎ目のない一本石のものとしては日本一の大きさを誇ります。(高さ10.75m、幅12.7m)鳥居は... 2024.08.13 山形県
愛知県 [神社] 真清田神社(ますみだじんじゃ) 真清田神社は神武天皇33年(紀元前628年)と伝わる大変歴史ある神社で、平安時代より尾張国の一宮として信仰されています。愛知県一宮市の市名の由来ともなっています。7月最終日曜日の前4日間開催される「一宮七夕まつり」は約100万を超える人が訪... 2024.08.12 愛知県