tora

長崎県

[神社] 長崎縣護國神社(ながさきけんごこく じんじゃ)

長崎縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で長崎県出身の英霊60,800余柱を祀ります。春と秋に開催される庭フェスでは境内に約80ものテナントが立ち並ぶ人気イベントです。内務大臣指定の護国神社長崎県出身の英霊60,800余...
福岡県

[神社] 櫛田神社(くしだ じんじゃ)

櫛田神社は天平宝字元年(757年)に創建され、福岡・博多の総鎮守として古くから親しまれています。博多祗園山笠が奉納される神社で、飾り山笠を見に多くの観光客が訪れます。無病息災や不老長寿、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。地元では「お...
鳥取県

[神社] 鳥取東照宮(とっとり とうしょうぐう)

鳥取東照宮は、慶安3年(1650年)に鳥取藩初代藩主・池田光仲により日光東照宮を勧請して創建されました。創建当時は因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)という名称でしたが、明治時代に樗谿神社(おうちだにじんじゃ)に改名され、平成23年(2011...
静岡県

[寺院] 方広寺(ほうこうじ)

方広寺は、建徳2年(1371年)に創建された臨済宗方広寺派の大本山寺院で、東海地方を代表する禅寺としても有名です。60haもの広大な敷地を有し、大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重塔など多数の建物を擁しています。参道にある500体を越える羅漢像...
熊本県

[神社] 浮島神社(うきしま じんじゃ)

浮島神社は、長保3年(1001年)に創建された神社です。イザナギ・イザナミの夫婦神を祀ることから、縁結びや安産の御利益があるとされ多くの参拝者が訪れます。また、浮島池に浮かんでいるように見えることからフォトスポットとしても知られ観光名所とし...
徳島県

[寺院] 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ)

日照山 極楽寺は弘仁年間(810年~824年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第二番札所になっています。本尊は弘法大師により作られたもので、鳴門まで光を発したことからこの寺は「日照山」と呼ばれるようになったと伝わります。...
栃木県

[神社] 栃木縣護國神社(とちぎけんごこく じんじゃ)

栃木縣護國神社は栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社です。天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親拝している護国神社として知られます。栃木県関係の戦没者55,361柱を祀る護国神社内務大臣指定の護国神社天皇・皇后が日本全国で唯一公式に親...
京都府

[寺院] 廬山寺(ろざんじ)

廬山寺は天慶元年(938年)に創建された天台宗の寺院です。紫式部の邸宅跡として知られ、源氏物語はここで執筆されたと伝わります。宮中で元三大師の修法を妨害する悪鬼を退散させた故事にちなんだ節分行事「鬼法楽」が有名です。洛陽三十三所観音霊場の第...
東京都

[寺院] 目黒不動尊(めぐろふどうそん)

目黒不動尊は、大同3年(808年)に創建された天台宗の寺院で正式名は泰叡山瀧泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)です。江戸幕府三代将軍・徳川家光が江戸の町を護るために設置した五不動(目白・目黒・目赤・目青・目黄)の目黒にあたります。成田不動尊...
徳島県

[寺院] 竺和山 霊山寺(じくわざん りょうぜんじ)

竺和山霊山寺は天平年間(729年~749年)に創建された高野山真言宗の寺院で四国八十八箇所霊場の第一番札所になっています。寺名は、インドの霊山を日本に移すという意味があります。天正10年(1582年)に長宗我部元親によって寺が全焼させられた...