福井県 [神社] 平泉寺白山神社(へいせんじ はくさんじんじゃ) 平泉寺白山神社は元は寺院であり、養老元年(717年)に仏教僧の泰澄(たいちょう)大師によって開かれたことが始まりです。明治時代の神仏分離までは霊応山平泉寺でした。最盛期を迎えた戦国時代には、48社、36堂、6,000の坊院が建ち並び、寺領は... 2025.01.29 福井県
徳島県 [寺院] 光明山 十楽寺(こうみょうざん じゅうらくじ) 光明山十楽寺は、大同年間(806年~810年)に空海により創建された高野山真言宗の寺院です。空海(弘法大師)がこの地に逗留した際に阿弥陀如来を感得し、楠にその像を刻み本尊として祀ったことが始まりと伝わります。本堂前の「治眼疾目救歳地蔵尊」は... 2025.01.28 徳島県
茨城県 [神社] 一言主神社(ひとことぬし じんじゃ) 一言主神社は、大同4年(809年)に創建された神社です。一言の願い事でも疎かにせずに願いを叶えてくれるといわれ多くの人から崇敬されています。茨城県の人気初詣スポットとしても知られ正月3が日には15万人の参拝者数を誇ります。正月3が日には約1... 2025.01.27 茨城県
埼玉県 [神社] 川越八幡宮(かわごえ はちまんぐう) 川越八幡宮は、長元3年(1030年)に創建された誉田別命を祀る神社です。古来より川越城主を始め関東一円の人々から厚く崇敬されており「開運厄除の神様」として慕われてきました。ご祭神の応神天皇は、健康と勝負の神様と知られ、「厄除・安産・合格祈願... 2025.01.26 埼玉県
大分県 [寺院] 富貴寺(ふきじ) 富貴寺は、養老2年(718年)に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた寺院です。国宝の大堂(おおどう)は日本三阿弥陀堂のひとつに数えられまた、九州最古の木造建築物でもあります。紅葉の名所として知られ11月下旬から12月上旬に見ごろを迎えます。大... 2025.01.25 大分県
京都府 [神社] 岡崎神社(おかざき じんじゃ) 岡崎神社は、延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京遷都の時に都を守る目的で京都の四方に建立した神社のひとつです。神社周辺は古くから野うさぎの生息地であり、うさぎの神社としてとても有名です。境内には至る所に兎関連のものがあり、兎づくしです。... 2025.01.24 京都府
高知県 [寺院] 百々山 善楽寺(どどさん ぜんらくじ) 百々山 善楽寺は大同5年(810年)に空海により創建された寺院で四国八十八箇所霊場 第30番札所になっています。高鴨大明神(現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したと伝わります。境内にある梅見地蔵は首から上の病や悩みにご利益あ... 2025.01.23 高知県
長野県 [神社] 戸隠神社(とがくし じんじゃ) 戸隠神社は戸隠山周辺にある奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社からなる神社です。奥社の創建は孝元天皇5年(紀元前210年)と伝わるが九頭龍社はそれよりもさらに古くからあると伝わります。「天の岩戸」の神話に出てくる天手力雄命が投げた... 2025.01.22 長野県
愛媛県 [寺院] 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ) 瀧雲山 太山寺は、用明天皇2年(587年)に真野長者により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第52番札所になっています。開基・真野長者が一夜にして御堂を建てたという伝説が伝わり「一夜建立の御堂」として語り継がれています。本堂... 2025.01.21 愛媛県
東京都 [神社] 吉原神社(よしわら じんじゃ) 吉原神社は、明治14年(1881年)に創建された神社で開運、商売繁昌、技芸上達の御利益があります。かつての新吉原遊廓を守護していた氏神様であり、5つの稲荷神社と吉原弁財天を合わせて6つの神さまをお祀りしています。境内入口にある逢初桜は縁結び... 2025.01.20 2025.05.10 東京都