tora

愛知県

[寺院] 八事山 興正寺(やごとさん こうしょうじ)

八事山興正寺は貞享5年(1688年)に創建された高野山真言宗の寺院で弘法大師の五鈷杵を授かった天瑞圓照和尚により開山されました。境内は西山本堂などがある西山普門院と、奥之院がある東山遍照院に分離しています。文化5年(1808年)に創建された...
石川県

[寺院] 妙成寺(みょうじょうじ)

妙成寺は永仁2年(1294年)に創建された日蓮宗寺院です。3代藩主の前田利常の母である寿福院を追善するため、70年の年月をかけて建てられました。五重塔を初め、大伽藍、本堂、祖師堂、経堂など見どころが多いです。書院に隣接する庭園は、池泉観賞式...
山形県

[神社] 新荘護國神社(しんじょうごこく じんじゃ)

新荘護國神社は明治4年(1871年)に創建された新庄最上地方の英霊3,394柱を祀る護国神社です。大正4年に吉川町から現在地に遷座しました。最上公園内に鎮座する戊申の役、日清、日露、太平洋戦争の戦死者が合祀されている基本データ名称新荘護國神...
滋賀県

[神社] 立木神社(たちき じんじゃ)

立木神社は、神護景雲元年(767年)に創建された1200年以上の歴史がある神社です。東海道の草津宿にあるため厄除開運・交通安全の神社として信仰を集めています。節分厄除大祭には2万人以上の参拝者が訪れ賑わいます。厄除開運・交通安全の神社として...
茨城県

[神社] 大甕神社(おおみか じんじゃ)

大甕神社は、皇紀元年(紀元前660年)に創建されたと伝わるとても歴史がある神社です。鹿島神宮、香取神宮の武神が唯一征服することができなかった星の神である甕星香々背男地主神を平定させることができた武葉槌命祀っています。創建は紀元前660年映画...
神奈川県

[寺院] 鎌倉大仏殿 高徳院(かまくらだいぶつでん こうとくいん)

高徳院は鎌倉大仏で有名な寺院です。高さ11mの鎌倉大仏の正式名称は阿弥陀如来坐像と言い1252年に鋳造が開始されたものですが、製作者や製作目的は現在もわかっていません。鎌倉時代につくられた大仏がそのまま残っており、当時は金箔に覆われていまし...
大分県

[神社] 八幡竈門神社(はちまんかまど じんじゃ)

八幡竈門神社は、神亀4年(727年)に創建された神社でアニメ「鬼滅の刃」の聖地やJリーグ「大分トリニータ」ゆかりの神社として有名です。鬼の伝説が残る神社で、拝殿前の99段の石段が鬼が作ったと伝わります。境内から一望できる別府湾の景色は絶景で...
岐阜県

[寺院] 岐阜善光寺(ぎふぜんこうじ)

岐阜善光寺は真言宗醍醐派の寺院です。織田信長が甲斐善光寺にあった善光寺如来を岐阜へ移し、岐阜善光寺が創建されました。信長の死後、本尊は長野に戻されていますが、信長公の孫である織田秀信によって善光寺如来の分身を岐阜善光寺の本尊として現在も祀ら...
秋田県

[神社] 御座石神社(ござのいし じんじゃ)

御座石神社は室町時代に創建されたと伝わる神社です。御座石神社という社名は、秋田藩主・佐竹義隆公が田沢湖遊覧の際に腰をかけて休んだことが由来となっています。田沢湖畔に建つ朱色の鳥居が有名で、夕暮れ時など幻想的な光景を見ることができます。その他...
沖縄県

[寺院] 桃林寺(とうりんじ)

桃林寺は慶長19年(1614)に創建された臨済宗の寺院で、琉球に侵入した薩摩藩が尚寧王に進言したことにより創建されました。木造の建物としては沖縄最古のものであり、また日本最南端の寺院として知られます。日本最南端の寺院沖縄最古の木造建築物山門...