山口県 [神社] 松陰神社(しょういん じんじゃ) 松陰神社は、明治40年(1907年)に創建された明治維新の先覚者である吉田松陰公を祀る神社です。境内には、松下村塾や吉田松陰幽囚ノ旧宅など吉田松陰にまつわる史跡を多く見ることができます。幕末の歴史ファンに人気で多くの参拝者が訪れます。吉田松... 2024.06.07 山口県
和歌山県 [寺院] 紀三井寺(きみいでら) 紀三井寺は、宝亀元年(770年)に唐僧・為光上人により創建された救世観音宗の総本山寺院です。かつては真言宗山階派に属していましたが、昭和26年(1951年)に独立して救世観音宗総本山寺院となりました。境内にある三井水(清浄水・楊柳水・吉祥水... 2024.06.06 2024.09.01 和歌山県
青森県 [神社] 青森縣護國神社(あおもりけんごこく じんじゃ) 青森縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された護国神社で、青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀っています。毎年4月28~29日に例大祭、献燈みたま祭りが開催されます。内務大臣指定の護国神社青森県ゆかりの戦没者2万9184柱を祀る基本... 2024.06.05 青森県
北海道 [神社] 帯廣神社(おびひろ じんじゃ) 帯廣神社は、明治43年(1910年)に創建され同年に北海道神宮から分霊の勧請を受けました。緑豊かな広大な境内にはエゾリスやシマエナガなどの野鳥を見ることができます。漫画「銀の匙」の聖地巡礼スポットとして知られる花手水が有名シマエナガみくじ、... 2024.06.03 2024.12.23 北海道
沖縄県 [神社] 宮古神社(みやこ じんじゃ) 宮古神社は、天正18年(1590年)に創建された日本最南端にある神社です。金運上昇や商売繁盛の御利益を求めて多くの人が訪れます。また、宮古島ナンバーワンのパワースポットとして知られます。日本最南端の神社熊野三神と豊見親三神を祀る現在の社殿は... 2024.06.02 沖縄県
千葉県 [神社] 検見川神社(けみがわ じんじゃ) 検見川神社は、貞観11年(869年)に創建された神社で古くより航海安全の守護神としても知られています。八方除の神社として森羅万象すべての災難を取り除くご利益があるとされ多くの参拝客が訪れます。八方除の神社パワースポットとしても有名基本データ... 2024.06.01 千葉県
神奈川県 [神社] 報徳二宮神社(ほうとくにのみや じんじゃ) 報徳二宮神社は、明治27年(1894年)に創建された小田原の偉人二宮尊徳公を祀る神社です。小田原城址公園内にあり、小田原城も間近に見ることができます。学業成就、商売繁盛、災難厄除、開運出世などの御利益がある二宮金次郎像は必見オープンカフェが... 2024.05.29 2024.12.21 神奈川県
埼玉県 [神社] 埼玉縣護國神社(さいたまけんごこく じんじゃ) 埼玉縣護國神社は、埼玉県ゆかりの戦没者を祀る神社で昭和9年(1934年)に創建されました。併設されている遺品展示館では戦争ゆかりの品々を見ることもできます。指定護国神社本物の砲弾が展示されている基本データ名称埼玉縣護國神社(さいたまけんごこ... 2024.05.25 埼玉県
福岡県 [神社] 篠崎八幡神社(しのざき はちまんじんじゃ) 篠崎八幡神社は、敏達天皇年間(572~585年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。縁結びの神社として有名ですが、縁切り祈願もできることで知られます。境内にある「蛇の枕石」は、石の上で大蛇が毎夜涙を流したと伝わることから恋愛成就や夜泣... 2024.05.22 2025.01.03 福岡県
和歌山県 [神社] 須佐神社(すさ じんじゃ) 須佐神社は、和銅6年(713年)に創建された神社で主祭神は素戔嗚尊 (すさのおのみこと)です。社殿は当初西向きに建てられていましたが、海上を往来する船が遙拝を怠ると転覆や難船に遭ったため、元明天皇の勅命により南向きに建て替えられたと伝わりま... 2024.05.18 和歌山県