tora

大阪府

[神社] 露天神社(つゆのてんじんしゃ)

露天神社は、縁結びのご利益を求めて多くの人が訪れる神社です。 大阪駅や梅田駅からほど近い都心あるに立地することも人気のひとつです。 江戸時代に近松門左衛門が発表した人形浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台としても有名です。 毎月第1金曜日に「お初天神...
広島県

[寺院] 千光寺(せんこうじ)

千光寺は大同元年(806年)に弘法大師により開基されたと伝えられています。 標高140mの大宝山の中腹にあり、尾道の街並みを一望できます。 中国三十三観音第十番札所 山陽花の寺二十四か寺第二十番札所 本尊の千手観音は聖徳太子の作と伝わる(3...
愛知県

[寺院] 大樹寺(だいじゅじ)

大樹寺は文明7年(1475)松平家4代親忠公により勢誉愚底上人が開山した寺院で、 徳川将軍家の菩提寺です。 かつて徳川家康が切腹をとどまった場所として知られます。 徳川将軍家の菩提寺 大樹寺と岡崎城の間の3kmはビスタラインと呼ばれ、障害物...
大分県

[神社] 柞原八幡宮(ゆすはら はちまんぐう)

柞原八幡宮は平安初期の天長7年(830年)に宇佐神宮の分霊地として創建され、 国司・武家などが崇敬した由緒ある神社です。 宝物館には刀剣や仏像など、国や県の重要文化財を多数見ることができます。 豊後国の一宮神社 境内は約2万5000坪もの広...
鹿児島県

[神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう)

霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。 元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、 度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。 現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津...
東京都

[神社] 芝大神宮(しば だいじんぐう)

芝大神宮は平安時代の寛弘2年(1005年)創建の大変歴史ある神社です。 関東のお伊勢様として崇拝を集めています。 オフィスが多い場所柄、近年では情報処理関連の御祈祷が多くなっています。 また縁結びの御利益でも有名で多くの参拝者が訪れます。 ...
香川県

[寺院] 総本山 善通寺(そうほんざん ぜんつうじ)

善通寺は大同2年(807年)創建の真言宗善通寺派の総本山です。 弘法大師(空海)誕生の地として有名で、弘法大師三大霊跡の一つに数えられます。 境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれているのが特徴です。 四...
三重県

[神社] 三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ)

三重縣護國神社は三重県に関連した戦没者60,300柱を祀る神社です。 三重県の守り神、子供の神様としての信仰を集めています。 内務大臣指定の護国神社 基本データ 名称三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ) 別名・愛称三重県護国神社 社格...
長崎県

[神社] 海神神社(わたつみ じんじゃ)

海神神社は海の守護神である豊玉姫命を祀る対馬国の一宮神社です。 周辺は伊豆山とよばれ、斧を入れたことがない原生林が広がっています。 対馬国の一宮神社 周辺は野鳥の森となっている 通称は「かいじんじんじゃ」 基本データ 名称海神神社(わたつみ...
栃木県

[寺院] 日光山 輪王寺(にっこうさん りんのうじ)

日光山輪王寺は天平神護2年(766年)に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、 「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。 強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いる「強飯式」や 新年を前に三仏堂の本尊に供える餅をつく「御供加持(ごく...