青森県 [神社] 高山稲荷神社(たかやまいなり じんじゃ) 高山稲荷神社には竜のようにうねりながら連なっている200本以上の赤鳥居が有名で多くの観光客が訪れます。ご祭神は五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として信仰を集めています。1年を通して、桜や山藤、アジサイや睡蓮など花の名所としても知られます。... 2024.03.17 青森県
東京都 [神社] 荏原神社(えばら じんじゃ) 荏原神社は、和銅2年(709年)に創建された神社で、品川の龍神さまとして信仰を集めています。毎年6月に開催される例大祭は「かっぱ祭」とも呼ばれ、多くの人で賑わいます。東海七福神の中の1社准勅祭社のひとつ現在の社殿は弘化元年(西暦1844年)... 2024.03.15 東京都
大分県 [神社] 西寒多神社(ささむた じんじゃ) 西寒多神社は、応神天皇9年(278年)に創建された大変歴史ある神社で、多くの武将からの尊崇を集めてきました。藤の名所としても知られており、境内にある樹齢450年の藤は、昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています。豊後国の一宮神社藤の名... 2024.03.13 大分県
熊本県 [神社] 熊本縣護國神社(くまもとけんごこく じんじゃ) 熊本縣護國神社は、明治2年(1869年)に創建された熊本県にゆかりのある戦没者約6万5千柱を祀る神社です。境内には、全国的にも珍しいお菓子の神様を祀る菓祖新宮神社があります。内務大臣指定の護国神社毎月10日に月次祭が斎行される基本データ名称... 2024.03.12 熊本県
東京都 [神社] 田無神社(たなし じんじゃ) 田無神社は、正応年間(1288年~1293年)頃に創建されたと伝わる神社で大国主命と龍神さまで知られる尉殿大権現を祀っています。現在の拝殿は明治8年(1875年)に建築されたもので、大胆で繊細な彫刻群は必見です。6月中旬~7月10日まで展示... 2024.03.10 東京都
兵庫県 [神社] 伊和神社(いわ じんじゃ) 伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。播磨国の一宮神社播磨三大社のひとつに数えられる(他は海神社、粒... 2024.03.09 兵庫県
和歌山県 [神社] 淡嶋神社(あわしま じんじゃ) 淡嶋神社は全国に約1,000社ある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社です。人形供養と針供養の神社として有名で、境内には全国から奉納された人形が並べられています。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社人形供養と針供養で有名基本データ... 2024.03.07 和歌山県
秋田県 [神社] 真山神社(しんざん じんじゃ) 真山神社は、景行天皇年間(71~130年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。567メートルの真山山頂に鎮座しており、国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬を集めています。毎年2月に開催される「なまはげ柴灯まつり」が有名で、... 2024.03.05 秋田県
京都府 [寺院] 仁和寺(にんなじ) 仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録... 2024.03.04 2024.12.14 京都府
島根県 [神社] 万九千神社(まくせのやしろ) 全国から神在祭のために出雲大社に集まった八百万の神が最後に万九千神社で宴会を開催した後、お旅立ちなる神社として有名です。本殿は存在せず拝殿の後ろには玉垣で囲まれた高さ約3メートルの磐座(いわくら)があるのが特徴です。食物、五穀豊穣、農業、土... 2024.03.03 島根県