山梨県 [寺院] 柏尾山 大善寺(かしおざん だいぜんじ) 大善寺は、養老2年(718年)に創建された真言宗智山派の寺院で「ぶどう寺」の名称で有名です。甲州葡萄の発祥の地とされています。甲斐の国を訪れた行基が、手にぶどうを持った薬師如来の夢を見たことから大善寺が創建されたと伝わります。国宝に指定され... 2024.10.20 山梨県
石川県 [寺院] 倶利伽羅不動寺(くりからふどうじ) 倶利伽羅不動寺は、養老2年(718年)に元正天皇の勅願によりインドの高僧・善無畏三蔵法師が倶利伽羅山において国家安穏を祈願したことが始まりです。その後、弘仁4年(812年)に弘法大師が不動尊を奉安したと伝わります。本尊は日本三不動尊の一尊に... 2024.10.19 石川県
福井県 [神社] 金崎宮(かねがさきぐう) 金崎宮は、明治23年(1890年)に創建された比較的新しい神社で恒良親王、尊良親王を祀っています。この地は尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場にあり、戦国時代には朝倉・浅井軍 vs 信長・秀吉・家康の戦いの場にもなっています。... 2024.10.18 福井県
富山県 [寺院] 高岡山 瑞龍寺(こうこうざん ずいりゅうじ) 高岡山瑞龍寺は、高岡の基礎を築いた2代目藩主前田利長の菩提寺として3代目藩主前田利常が寛文3年(1663)に建立した曹洞宗の巨刹です。総門、山門、仏殿、法堂が一直線上に並び禅堂と大庫裏を左右対称に配置した禅宗様式の伽藍配置が見どころです。仏... 2024.10.17 富山県
新潟県 [神社] 春日山神社(かすがやま じんじゃ) 春日山神社は、明治34年(1901年)に童話作家・小川未明の父である小川澄晴によって創建された神社で、山形県米沢市の上杉神社より分霊し謙信公を祭神に祀っています。戦上手の戦国武将であることから、多くのスポーツ選手などが必勝祈願に訪れます。ま... 2024.10.16 新潟県
長野県 [寺院] 北向観音(きたむき かんのん) 北向観音は、天長2年(825年)に創建された天台宗の寺院で厄除観音として広く信者を集めています。長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いているため北向観音と呼ばれるようになりました。来世の利益を願う善光寺と現世利益を求める北向観音の両方... 2024.10.15 長野県
愛知県 [神社] 知立神社(ちりゅう じんじゃ) 知立神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に創建された神社で式内社、三河国の二宮神社になっています。江戸時代には「東海道三社」のひとつに数えられました。(他は三島市の三嶋大社、名古屋市の熱田神宮)境内に建てられている多宝塔は国の重要文化... 2024.10.14 愛知県
東京都 [神社] 品川神社(しながわ じんじゃ) 品川神社は、文治3年(1187年)に創建された神社で源頼朝が海上交通安全と祈願成就を祈って建てられたのが始まりです。関ヶ原の戦い前に徳川家康が戦勝祈願をしたことでも知られます。東京十社や東海七福神の一社として数えられます。一粒萬倍の泉(いち... 2024.10.13 東京都
広島県 [神社] 速谷神社(はやたに じんじゃ) 速谷神社の詳細な創建年は不詳ですが、成務天皇の時代(131~190年頃)には存在していたと伝わる大変歴史ある神社です。安芸国の総鎮守の神社でもあり、かつては厳島神社よりも格の高い神社でもありました。交通安全祈願の神社として全国的に有名で「車... 2024.10.12 広島県
千葉県 [寺院] 海上山 千葉寺(かいじょうざん せんようじ) 海上山千葉寺は、和銅2年(709年)に行基により開山された真言宗豊山派の寺院です。この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したことが始まりで、聖武天皇の命により千葉寺と命名されました。一帯を治めた千葉氏の祈願所ともなっていました。坂... 2024.10.11 千葉県