tora

愛媛県

[神社] 伊曽乃神社(いその じんじゃ)

伊曽乃神社は、成務天皇7年(137年)に創建された大変歴史ある神社です。西条まつりとして有名な伊曽乃神社祭礼は80台ものだんじりと御神輿が駆け巡る豪華絢爛なお祭りで毎年10月15~16日に開催さます。西条祭りで最大規模のだんじりが奉納される...
埼玉県

[神社] 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

箭弓稲荷神は、和銅5年(712年)に源頼信が戦勝のお礼に社殿を寄進したと伝わる神社です。「やきゅう」の読み方から野球関係者から篤く信仰されています。牡丹も有名で、4月下旬~5月上旬には境内にある約1300株が見事な花を咲かせます。野球関係者...
東京都

[寺院] 豪徳寺(ごうとくじ)

豪徳寺は文明12年(1480年)に吉良政忠公によって開基された寺院で、のちに井伊家の菩提寺になりました。招き猫発祥の寺として知られ、奉納棚にびっしり並ぶ招き猫が有名です。徳川家家臣である井伊家の菩提寺でもあり、井伊家ゆかりの品々も多く所蔵し...
鳥取県

[神社] 金持神社(かもち じんじゃ)

金持神社は、大同5年(810年)に創建され、黄金より勝るといわれた「玉鋼」の産地に建つ神社です。縁起のよい名前は「太平記」に登場する武将・金持景藤がゆかりとなっており、景藤がこの地で戦勝祈願したと伝えられています。現在は、縁起の良い名前から...
福岡県

[神社] 風浪宮(ふうろうぐう)

風浪宮は、仲哀天皇元年(192年)に創建された神功皇后ゆかりの神社です。勝運の神である少童命(わだつみのみこと)を祀ることから、歴代の武将から厚く崇敬されてきました。地元では「おふろうさん」の名で親しまれています。毎年2月9~11日にかけて...
滋賀県

[神社] 滋賀縣護國神社(しがけんごこく じんじゃ)

滋賀縣護國神社は、明治9年(1876年)に官祭招魂社として創建され、後に護国神社となりました。滋賀県ゆかりの戦没者3万4千余柱を祀ります。内務大臣指定の護国神社期間限定の吉祥御朱印が人気基本データ名称滋賀縣護國神社(しがけんごこく じんじゃ...
長崎県

[神社] 諫早神社(いさはや じんじゃ)

諫早神社は、神亀5年(728年)に聖武天皇の勅願で基菩薩が祠を祀ったのが始まりと伝わります。九州総守護の神社として知られ、地元ではお四面さん(おしめんさん)と呼ばれ親しまれています。九州総守護の神社境内にある6本のクスノキが県の天然記念物に...
群馬県

[寺院] 慈眼院(じげんいん)

慈眼院は昭和16年(1941年)に高野山より別格本山として創建された高野山真言宗の寺院です。境内にある高さ41.8mの高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)は高崎市のシンボルとなっており、体内は9階の構造となっていて全階あわせて20...
埼玉県

[神社] 高麗神社(こまじんじゃ)

高麗神社は、霊亀2年(716)に創建された神社で高句麗からの渡来人である高麗王若光を祀る神社です。代々の宮司は若光の子孫が務めています。高麗神社へ参拝後に総理大臣になった政治家が6人もいることから、出世明神とも呼ばれます。高句麗からの渡来人...
徳島県

[神社] 津峯神社(つのみね じんじゃ)

津峯神社は、神亀元年(724年)に創建された津峯山頂にある神社です。延命長寿の神である賀志波比賣大神を祭り、1日に1人の命を助けてくれると伝わります。境内からは阿波の松島と呼ばれる橘湾を一望することができ、絶景スポットとしても人気です。山頂...