tora

大分県

[神社] 宇佐神宮(うさ じんぐう)

宇佐神宮は全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。 祭祀の際に天皇より勅使が遣わされる勅祭社でもあり、格式の高い神社です。 境内には300本のソメイヨシノが咲く桜の名所としても有名です。 日本産大八幡宮の一つ(他は石清水八幡宮(京都)...
京都府

[神社] 平安神宮(へいあんじんぐう)

平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に創建されました。 朱色が特徴的な大極殿は平安京の政庁を模して造られています。 京都三大祭りのひとつである「時代祭」が行われることでも有名です。 平安遷都1100年を記念して創建...
京都府

[神社] 石清水八幡宮(いわしみず はちまんぐう)

石清水八幡宮は890年に創建され、二十二社のひとつでとても格式の高い神社です。 平安京の裏鬼門に位置し、都の守護を担っています。 日本三大八幡宮にも数えられ、地元では「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれています。 旧社格制度、二十二社(...
愛知県

[神社] 熱田神宮(あつたじんぐう)

熱田神宮の創建は景行天皇43年(西暦113年)と大変歴史があり、 三種の神器のひとつ「草薙の剣」が祀られていることでも有名です。 勅祭社で、例祭の熱田祭には天皇陛下のお使いとして勅使が訪れます。 愛知県屈指の初詣スポットとしても有名で、毎年...
千葉県

[寺院] 成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)

成田山新勝寺は真言宗智山派のお寺で、当宗派の大本山でもあります。 毎年約300万人の初詣参拝者数を誇り、全国屈指の初詣スポットになっています。 全国有数の初詣参拝者数を誇る(寺院では全国1位、寺社では明治神宮に次ぐ全国2位) 関東三大不動の...
奈良県

[寺院] 東大寺(とうだいじ)

東大寺は華厳宗の大本山で、8世紀前半に聖武天皇により建てられました。 本尊の盧舎那仏像は15mもあり、奈良の大仏様としてとても有名です。 大仏殿は2度火災により消失しており、現在の建物は1709年に建てられたもので 大きさは当時の3分の2で...
福岡県

[神社] 太宰府天満宮(だざいふ てんまんぐう)

太宰府天満宮は藤原道真公を祀った学問の神様として有名で、 多くの受験生が参拝に訪れます。 全国に約1万2千ある天神系神社の総本社です。 全国に約12,000社ある天神系神社の総本社 藤原道真公を祀った学問の神社として有名 都から飛んできたと...
宮城県

[神社] 志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)

鹽竈神社の創建は不明ですが、蝦夷征伐の拠点として朝廷の守護を受けてきました。 明治時代に志波彦神社が遷座し、同じ境内に2つの神社が存在しています。 同じ境内に志波彦神社が存在する 全国に存在する鹽竈神社の総本社 基本データ 名称志波彦神社(...
東京都

[神社] 明治神宮(めいじ じんぐう)

明治神宮は大正9年(1920年)に明治天皇と昭憲皇太后を祀るために創建されました。 境内のほとんどは全国青年団の勤労奉仕により作られています。 初詣では日本一の参拝者が訪れることで有名です。 東京五社のひとつに数えられる 日本一の初詣参拝者...
島根県

[神社] 出雲大社(いずも おおやしろ)

出雲大社は国造りの神である大国主大神を祀っています。 国譲りの時に建てられたとの伝説があり、とても歴史がある神社です。 10月は旧暦で「神無月(かんなづき)」といいますが ここ出雲では「神在月(かみありづき)」といい、全国から神様が出雲大社...