tora

大阪府

[神社] 坐摩神社(いかすり じんじゃ)

坐摩神社は神功皇后年間(201~269年)に創建された大変歴史ある神社で、摂津国の一宮神社でもあります。所在地の現在の町名は「久太郎町四丁目渡辺」と、数字を用いた街区符号ではありませんがこれは神社と氏子が渡辺津から移転してきたことに由来し、...
鹿児島県

[神社] 新田神社(にったじんじゃ)

新田神社は、神亀2年(725年)に創建された薩摩国の一宮神社です。現在の社殿は慶長6年(1601年)に島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営されたものです。薩摩国の一宮神社薩摩川内市街地にある高さ70mの神亀山の山頂にある参...
福井県

[神社] 若狭姫神社(わかさひめ じんじゃ)

若狭姫神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で名神大社として記載された格式の高い古社であります。若狭彦神社の下社が若狭姫神社となっています。(若狭彦神社が上社です)若狭姫神社は安産・育児にご利益があるとされます。上社、下社ともに...
福井県

[神社] 若狭彦神社(わかさひこ じんじゃ)

若狭彦神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で名神大社として記載された格式の高い古社であります。上社と下社に分かれていて若狭彦神社が上社、若狭姫神社が下社となっています。若狭彦神社は畳・敷物業の神として知られ、インテリア関係の信...
高知県

[寺院] 五台山 竹林寺(ごだいさん ちくりんじ)

竹林寺は神亀元年(724年)に聖武天皇の命により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所の第三十一番札所です。美しい庭園や五重塔など見どころが多く、紅葉の季節には多くの参拝客が訪れます四国八十八箇所霊場 第三十一番札所本尊は「日本三文殊...
島根県

[神社] 水若酢神社(みずわかす じんじゃ)

水若酢神社の創建は古く、延喜式神名帳に名神大社と記されている歴史ある神社です。西暦偶数年の5月3日に開催される「水若酢神社祭礼風流」は隠岐三大祭りの一つに数えられます。隠岐国一宮(島後)本殿は国指定重要文化財映画「渾身KON-SHIN」の舞...
京都府

[神社] 梅宮大社(うめのみや たいしゃ)

梅宮大社は平安時代初期に創建された神社で、橘氏の氏神として知られます。檀林皇后(嵯峨天皇の后)が祈願し皇子をもうけたことから子授け・安産の神として信仰されています。本殿横の「またげ石」(要祈祷)をまたぐと、子宝が授かると伝わります。二十二社...
東京都

[寺院] 深大寺(じんだいじ)

深大寺は天平5年(733年)に満功上人により創建された天台宗の別格本山寺院で都内では浅草寺に次ぐ古刹です。深大寺がある地は湧き水が豊富のため古くから水神信仰をもたらしており、深大寺の名称は水神の深沙大王に由来しています。門前町が栄えており、...
滋賀県

[寺院] 石山寺(いしやまでら)

石山寺は、天平19年(747年)に創建された東寺真言宗の大本山の寺院です。巨大な硅灰石の上に境内が建てられていることが寺名の由来となっています。また紫式部ゆかりの寺として有名です。石山寺で、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、須磨の「今...
兵庫県

[神社] 長田神社(ながた じんじゃ)

長田神社は、神功皇后元年(201年)創建の1800年を超える歴史を持つ古社です。ご祭神の「事代主大神」は商工業や産業の護り神として崇敬され地元の人からは「長田さん」の愛称で親しまれています。初詣スポットとしても知られ、正月三が日には多くの参...