tora

山梨県

[神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ)

富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で富士山山中にある神社では最古の神社です。境内には本宮と里宮の2社があり、里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将たちの信仰...
三重県

[神社] 伊雑宮(いざわのみや)

伊雑宮は伊勢神宮の14社ある別宮の一つで、内宮(皇大神宮)に属する格式の高い神社です。地元の人々によって海の幸、山の幸の奉納が行われてきたことから漁師や海女の信仰が特に篤いとされています。志摩国の一宮神社天照大神の遙宮(とおのみや)と呼ばれ...
宮崎県

[神社] 宮崎縣護國神社(みやざきけんごこく じんじゃ)

宮崎縣護國神社は昭和30年(1955年)に創建された護国神社で宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀っています。境内にある遺品館では戦没者の遺品や資料を見ることができます。宮崎県ゆかりの神霊41,874柱を祀る内務大臣指定の護国神社遺品館では...
福岡県

[神社] 宮地嶽神社(みやじだけ じんじゃ)

宮地嶽神社は、神功皇后年間(西暦201~269年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社で全国にある宮地嶽神社の総本社です。年に2回「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られます。福岡を代...
京都府

[寺院] 壬生寺(みぶでら)

壬生寺は正暦2年(991年)に快賢僧都によって創建された律宗の大本山寺院です。京都の節分祭「四方参り」の南西の裏鬼門を守る寺として知られ節分会では、「ほうらく割り」と「壬生狂言」が行われます。幕末に新撰組の本陣が置かれたことでも有名で新選組...
福井県

[神社] 佐佳枝廼社(さかえのやしろ)

佐佳枝廼社は、寛永5年(1628年)に福井城内に社殿が建立され、東照宮権現(徳川家康公)を祀ったことに始まります。明治6年(1873年)に松平春獄公が「福井が栄えるように」という願いを込めて現在の社名である「佐佳枝廼社」に改名されました。し...
鹿児島県

[神社] 龍宮神社(りゅうぐう じんじゃ)

龍宮神社は薩摩半島の最南端・長崎鼻に鎮座する神社で海神オオワダツミの娘である豊玉姫命(乙姫様)を祀っています。長崎鼻は竜宮伝説発祥の地として知られ、浦島太郎と乙姫の出会いの場を由来として縁結びの神として人気があります。長崎鼻は竜宮伝説発祥の...
大阪府

[寺院] 佳木山 太融寺(かぼくさん たいゆうじ)

太融寺は、弘仁12年(821年)に弘法大師空海により創建された高野山真言宗の準別格本山の寺院です。なんでもひとつ願い事が叶うとされる「一願堂」はパワースポットとしても知られます。新西国三十三箇所第2番札所「厄除け大師像」は災難や厄災にご利益...
長野県

[神社] 真田神社(さなだ じんじゃ)

真田神社は、明治12年(1879年)に真田氏の歴史的な功績を後世に伝える目的で旧上田藩士や町民により設立されました。真田氏の戦国時代における功績にあやかり合格祈願や必勝祈願などの御利益があるとされ、多くの人が参拝に訪れます。創建当初は「松平...
奈良県

[寺院] 室生寺(むろうじ)

室生寺は宝亀年間(770年~781年)に創建された真言宗室生寺派の大本山寺院です。女人禁制とされた高野山とは異なり女性にも開かれた寺院のため「女人高野」とも呼ばれます。国宝の五重塔が有名で、法隆寺の五重塔に次ぐ古塔として知られます。五重塔、...