宮城県 [神社] 竹駒神社(たけこま じんじゃ) 竹駒神社は、承和9年(842年)に小倉百人一首の歌人でもある小野篁(おののたかむら)が陸奥守として着任した際に創建されたと伝わります。東北有数の初詣スポットとしても有名で、正月三が日には多くの参拝客が訪れます。日本三大稲荷の一つとされる(三... 2023.12.21 宮城県
大阪府 [神社] 大阪天満宮(おおさか てんまんぐう) 大阪天満宮は天暦3年(949年)に創建された菅原道真公を祀る天満宮です。地元では「てんまのてんじんさん」と呼ばれ親しまれており、年末年始や受験シーズンには御利益を求め多くの参拝者が訪れます。毎年2月に開催される「梅まつり」と、7月24~25... 2023.12.20 大阪府
京都府 [寺院] 安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう) 安井金比羅宮は、建治年間(1275年~1277年)に創建された神社です。縁切り神社として有名で、その御利益を求め連日行列が作られています。形代と呼ばれるお札に断ち切りたい縁を書いて、縁切り縁結び碑をくぐった後にお札を縁切り縁結び碑に貼り付け... 2023.12.19 京都府
千葉県 [神社] 安房神社(あわ じんじゃ) 安房神社の創建は神武天皇元年(紀元前660年)ととても歴史ある神社で安房国の一宮神社として、古くから篤い信仰を集めています。主祭神の天太玉命は天照大御神の側近であり日本における全ての産業の総祖神です。そのため、商売繁盛・学業向上の御利益を求... 2023.12.18 千葉県
静岡県 [神社] 久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう) 久能山東照宮は徳川家康が「遺骸は久能山に埋葬すること」という遺命を残したことから、二代将軍・秀忠により埋葬されるとともに家康公を祀る神社を建立したことが始まりです。久能山下石鳥居から本殿前までは17曲り1,159段あり、数値から取って「いち... 2023.12.17 2023.12.26 静岡県
山形県 [寺院] 宝珠山 立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ) 立石寺は、貞観2年(860年)に比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された寺院です。松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだことで有名です。1015段の石段は登ることにより煩悩が消滅すると言われる根本中堂には最澄が中国か... 2023.12.16 山形県
山梨県 [神社] 新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげん じんじゃ) 新倉富士浅間神社は、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として慶雲三年(705年)に創建されたのが始まりです。日本を感じさせる富士山と五重塔を同時に見ることができるスポットとして海外観光客に人気の神社です。春には約650本の桜が咲き乱れる花見スポットと... 2023.12.15 山梨県
宮城県 [神社] 大崎八幡宮(おおさき はちまんぐう) 大崎八幡宮は、慶長12年(1607年)に伊達政宗公によって創建されました。仙台の総鎮守であり、社殿(本殿・石の間・拝殿)は昭和27年に国宝に指定されています。毎年1月14日に開催される「どんと祭の裸参り」が有名です。社殿(本殿・石の間・拝殿... 2023.12.14 2025.01.03 宮城県
高知県 [神社] 若宮八幡宮(わかみや はちまんぐう) 若宮八幡宮は文治元年(1185年)に創建された神社で、長宗我部元親が永禄3年(1560年)の初陣の時に戦勝祈願をしたと伝わります。厄除け開運の御利益で広く信仰を集めます。毎年4月上旬に行われる「どろんこ祭り」が有名高知市南部の総鎮守神社の本... 2023.12.13 高知県
埼玉県 [神社] 武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわ じんじゃ) 氷川神社の創建は約2,500年前の孝昭天皇3年(紀元前473年)と大変歴史がある神社です。日本武尊が東夷鎮定の祈願を行ったと伝わります。東京・埼玉近辺に約280社ある氷川神社の総本社で、武蔵国の一宮神社でもあります。初詣時は200万人を超え... 2023.12.12 2024.11.28 埼玉県