tora

鹿児島県

[神社] 霧島神宮(きりしま じんぐう)

霧島神宮は、神話に登場する瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社です。元は高千穂峰の山頂近くにありましたが、度重なる火山の噴火による影響で約500年前にこの地に再興されました。現在の社殿は正徳5年(1715年)に21代薩摩当主である島津吉貴が...
東京都

[神社] 芝大神宮(しば だいじんぐう)

芝大神宮は平安時代の寛弘2年(1005年)創建の大変歴史ある神社です。関東のお伊勢様として崇拝を集めています。オフィスが多い場所柄、近年では情報処理関連の御祈祷が多くなっています。また縁結びの御利益でも有名で多くの参拝者が訪れます。東京十社...
香川県

[寺院] 総本山 善通寺(そうほんざん ぜんつうじ)

善通寺は大同2年(807年)創建の真言宗善通寺派の総本山です。弘法大師(空海)誕生の地として有名で、弘法大師三大霊跡の一つに数えられます。境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれているのが特徴です。四国八十...
三重県

[神社] 三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ)

三重縣護國神社は三重県に関連した戦没者60,300柱を祀る神社です。三重県の守り神、子供の神様としての信仰を集めています。内務大臣指定の護国神社基本データ名称三重縣護國神社(みえけんごこく じんじゃ)別名・愛称三重県護国神社社格内務大臣指定...
長崎県

[神社] 海神神社(わたつみ じんじゃ)

海神神社は海の守護神である豊玉姫命を祀る対馬国の一宮神社です。周辺は伊豆山とよばれ、斧を入れたことがない原生林が広がっています。対馬国の一宮神社周辺は野鳥の森となっている通称は「かいじんじんじゃ」基本データ名称海神神社(わたつみ じんじゃ)...
栃木県

[寺院] 日光山 輪王寺(にっこうさん りんのうじ)

日光山輪王寺は天平神護2年(766年)に勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まりで、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。強飯僧が強飯頂戴人に3升ものご飯を強いる「強飯式」や新年を前に三仏堂の本尊に供える餅をつく「御供加持(ごくうかじ...
神奈川県

[神社] 箱根神社(はこね じんじゃ)

箱根神社の始まりは孝昭天皇年間頃(紀元前400年前後)にさかのぼると考えられています。現在の箱根神社は天平宝字元年(757年)に箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって創建されました。源頼朝や北条氏、足利氏、徳川家...
大阪府

[神社] 大鳥大社(おおとり たいしゃ)

大鳥大社は延長5年(西暦927年)創建の神社で、全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社です。1万5千坪ある鬱蒼とした森の中にあり、荘厳な雰囲気を感じることができます。和泉国の一宮神社珍しい八角形の柱の鳥居は必見4月の第三土曜に行われる「花摘祭...
石川県

[神社] 尾山神社(おやま じんじゃ)

尾山神社は明治6年(1873年)創建の、加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。ギヤマンが使用された高さ25mの和洋折衷の神門がシンボルです。日没後から夜の22:00までライトアップがされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。神門(国の重...
福岡県

[神社] 香椎宮(かしいぐう)

香椎宮は神亀元年(724年)創建の神社で、仲哀天皇と神功皇后を祭っています。本殿は全国唯一の香椎造とよばれる様式で建てられています。勅祭社のひとつ約800mのクス並木は有名本殿は国の重要文化財に指定されている基本データ名称香椎宮(かしいぐう...