埼玉県 [神社] 三峯神社(みつみね じんじゃ) 三峯神社は景行天皇年間(西暦100年頃)に日本武尊が創祀したと伝わる神社です。標高1100メートルの大自然の高地に位置し、関東最強のパワースポットとして知られます。夫婦和合・家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除けの御利益があるとされます。秋は紅... 2023.10.29 2023.12.07 埼玉県
東京都 [寺院] 築地本願寺(つきじほんがんじ) 築地本願寺は元和3年(1617年)に京都の西本願寺の別院として建立されました。1657年の明暦の大火、1923年の関東大震災による火災で焼失等の苦難の歴史がありますが、昭和9年(1934年)に現在の古代インド仏教様式の本堂が完成しました。本... 2023.10.27 2023.12.07 東京都
青森県 [神社] 蕪嶋神社(かぶしま じんじゃ) 蕪嶋神社は永仁4年(1269年)に江ノ島弁才天を勧進したのが始まりです。ウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されている蕪島の中にある神社で、商売繁盛、漁業安全の守り神として信仰を集めています。平成27年(2015年)11月5日に発生し... 2023.10.26 2023.12.07 青森県
鳥取県 [神社] 白兎神社(はくと じんじゃ) 白兎神社は、神話「因幡の白兎」の白兎神を祭る神社です。神話にちなんで皮膚に関連する病気や怪我にご利益があるとされ、「縁結び」にもご利益があると多くの人が訪れます。境内にはうさぎの像が至る所にあるうさぎ柄の「縁結御守」が人気良縁・子宝・繁盛・... 2023.10.24 2023.12.07 鳥取県
奈良県 [神社] 春日大社(かすがたいしゃ) 春日大社は神護景雲2年(768年)創建の神社で、全国に約1,000ある春日神社の総本社です。神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々をまつったのが始まりで、現在では約61の摂社があります。大鳥居は氣比神宮の大鳥居(福井)、厳島神社... 2023.10.23 2024.12.14 奈良県
秋田県 [神社] 太平山三吉神社(たいへいざんみよし じんじゃ) 太平山三吉神社は白鳳2年(673年)に役小角が創建し、その後延暦20年(801年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を建立しました。太平山は山そのものをご神体として崇めており、地元では「みよしさん」・「さんきちさん」と呼ばれ親し... 2023.10.22 2023.12.07 秋田県
宮崎県 [神社] 鵜戸神宮(うど じんぐう) 鵜戸神宮は崇神天皇年間(前97~前30年頃)に創建された大変歴史ある神社です。明治7年(1874年)に神宮号が宣下されて現在の名称となりました。本殿は日向灘に面した洞窟の中にあり、周りは太平洋と奇岩に囲まれており絶景を眺めることができます。... 2023.10.20 宮崎県
東京都 [神社] 靖國神社(やすくに じんじゃ) 靖国神社は明治2年(1869年)に東京招魂社として創建され、明治維新以後に国家のために殉難した246万6千余柱の霊を祀る神社です。明治12年(1879年)に現在の社名に改名されました。7月13~16日に開催される「みたままつり」が有名桜の名... 2023.10.19 2023.12.07 東京都
福岡県 [神社] 英彦山神宮(ひこさん じんぐう) 英彦山神宮は継体天皇25年(西暦531年)創建と伝わる福岡県唯一の神宮です。標高1,200mの英彦山をご神体とし、英彦山全域に摂末社が点在しています。以前は英彦山神社という名称でしたが、昭和50年6月24日に全国で第三番目の「神宮」に改称さ... 2023.10.18 福岡県
京都府 [神社] 新日吉神宮(いまひえ じんぐう) 新日吉神宮は、永暦元年(1160年)に後白河上皇が院の鎮守社として、日吉大社より山王七社を勧請し創建したことが始まりです。明治30年(1897年)に豊国廟が再興されることに伴い現在の地に移転しました。昭和33年(1958年)、後白河天皇を増... 2023.10.17 2023.12.07 京都府