tora

兵庫県

[神社] 伊和神社(いわ じんじゃ)

伊和神社は成務天皇14年(144年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。海神社、粒坐天照神社と合わせて「播磨三大社」と総称されます。農・工・商業等産業の神として信仰を集めています。播磨国の一宮神社播磨三大社のひとつに数えられる(他は海神社、粒...
和歌山県

[神社] 淡嶋神社(あわしま じんじゃ)

淡嶋神社は全国に約1,000社ある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社です。人形供養と針供養の神社として有名で、境内には全国から奉納された人形が並べられています。全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社人形供養と針供養で有名基本データ...
秋田県

[神社] 真山神社(しんざん じんじゃ)

真山神社は、景行天皇年間(71~130年)創建と伝わる大変歴史ある神社です。567メートルの真山山頂に鎮座しており、国家安泰、武運長久、五穀豊穣、海上安全の守護神として崇敬を集めています。毎年2月に開催される「なまはげ柴灯まつり」が有名で、...
京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録...
島根県

[神社] 万九千神社(まくせのやしろ)

全国から神在祭のために出雲大社に集まった八百万の神が最後に万九千神社で宴会を開催した後、お旅立ちなる神社として有名です。本殿は存在せず拝殿の後ろには玉垣で囲まれた高さ約3メートルの磐座(いわくら)があるのが特徴です。食物、五穀豊穣、農業、土...
宮城県

[神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ)

宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。内務大臣指定の護国神社宮城県の人気初詣スポットお正月時に手に入...
宮崎県

[神社] 高千穂神社(たかちほ じんじゃ)

高千穂神社の詳細な創建時期は不明ですが、約1900年前の垂仁天皇の御代の創建と伝えられる大変歴史ある神社です。鎌倉時代の作と伝えられる重要文化財の鉄造狛犬一対や本殿の彫刻が有名です。神楽殿で行われる高千穂神楽も有名で、年間を通して毎日20:...
静岡県

[神社] 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこく じんじゃ)

靜岡縣護國神社は、静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,232柱を祀る神社です。市街地から近いこともあり、初詣時は多くの参拝者が訪れます。また、毎年8月に開催される「万灯みたま祭」が有名です。内務大臣指定の護国神社8月13日~15日に...
広島県

[神社] 広島東照宮(ひろしま とうしょうぐう)

広島東照宮は、慶安元年(1648年)に創建された徳川家康を祭る神社です。原爆投下により拝殿や本殿は焼失しましたが、唐門、翼廊などの社殿は焼失を免れました。現存する被爆建物の一つで、広島市の指定文化財となっています。平成27年(2015年)に...
京都府

[寺院] 天龍寺(てんりゅうじ)

天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。ユネスコ世界遺産「古都...