tora

鹿児島県

[神社] 竹田神社(たけだ じんじゃ)※鹿児島県南さつま市

竹田神社は、明治6年(1873年)に創建された島津忠良公(日新公)を祀る神社です。元々この地には日新寺という寺院がありましたが、明治2年(1869年)の廃仏毀釈により廃寺となりその後、明治6年(1873年)に島津氏によって社殿が造営されまし...
茨城県

[神社] 息栖神社(いきす じんじゃ)

息栖神社は、応神天皇年間(270~310年)に創建された大変歴史ある神社です。鹿島神宮、香取神宮と合わせて東国三社の一社に数えられ現在でも東国三社参りが行われています。一の鳥居の両脇にある井戸は「忍潮井(おしおい)」と呼ばれ、日本三霊泉のひ...
青森県

[寺院] 恐山菩提寺(おそれざんぼだいじ)

恐山菩提寺は、貞観4年(862年)に創建された寺院で本坊は円通寺が勤めています。比叡山・高野山とともに日本三大霊山といわれ、死者の霊魂が集まる場所として全国的に有名で多くの参拝者が訪れます。毎年7月20日~24日に開催される恐山大祭と、10...
長野県

[神社] 仁科神明宮(にしな しんめいぐう)

仁科神明宮の詳細な創建時期は不詳ですが、崇神天皇~景行天皇年間(紀元前97年~西暦130年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。天照皇大神を祭神とすることから恋愛成就や良縁の御利益があるとされます。本殿・中門・釣屋は国宝に指定されてい...
山形県

[寺院] 瑞宝山 慈恩寺(ずいほうざん じおんじ)

瑞宝山慈恩寺は、神亀元年(724年)に創建された慈恩宗の本山寺院です。諸国巡錫中であった行基がこの地の景勝を聖武帝に奏上し、勅命によりバラモン僧正が開基したと伝わります。「鎮護国家」「国家安寧」の勅願寺として栄え、江戸時代には幕府より2,8...
石川県

[神社] 金剱宮(きんけんぐう)

金剱宮は、崇神天皇3年(紀元前95年)に創建された神社で北陸最古の神社として知られます。日本三大金運神社のひとつに数えられ多くの参拝者が御利益を求め訪れます。源義経が腰掛けたとされる「義経の腰掛石」や神様が降臨した「天忍石」(あまのしのぶの...
和歌山県

[神社] 竈山神社(かまやま じんじゃ)

竈山神社の創建時期は不詳ですが延喜式の神名帳にも登場する大変歴史ある神社です。初代神武天皇の長兄にあたる彦五瀬命(ひこいつせのみこと)を祀っています。赤ちゃんの名付けで知られ、改名や名前に関する悩み、企業名や芸名などの相談にも応じています。...
京都府

[寺院] 相国寺(しょうこくじ)

相国寺は、永徳2年(1382年)に足利義満により創建された臨済宗相国寺派の大本山寺院です。京都五山の第二位に列せられます。重要文化財に指定されている法堂は豊臣秀頼による寄進で天井に狩野光信筆の蟠龍図「鳴き龍」が有名です。臨済宗相国寺派の大本...
山梨県

[神社] 山梨縣護國神社(やまなしけんごこく じんじゃ)

山梨縣護國神社は、明治12年(1879年)に創建された護国神社で西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25,039柱を祀っています。敷地内にはオオシマザクラ、ソメイヨシノなど10種・約200本の桜があり、桜の名所としても有名です。...
静岡県

[寺院] 龍潭寺(りょうたんじ)

龍潭寺は、天平5年(733年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院です。井伊家の菩提寺であり、井伊直虎ゆかりのお寺として知られます。東海一の名園とも言われる小堀遠州作の美しい庭園が有名で国の名勝にも指定されています。境内には梅やツバキ、サザンカ...