兵庫県 [寺院] 書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ) 書寫山圓教寺は、兵庫県姫路市にある天台宗の古刹です。966年に性空上人によって開山され、「西の比叡山」と呼ばれるほどの格式を誇ります。広大な境内は書寫山山頂に位置し、東谷・西谷・中谷の3つのエリアに分かれています。境内には大講堂、食堂、常行... 2025.08.29 2025.08.30 兵庫県
奈良県 [神社] 御霊神社(ごりょう じんじゃ)※奈良県奈良市 奈良県奈良市にある御霊神社は、延暦19年(800年)に創建された古社で桓武天皇の勅令で創建されました。書道の神様を祀ることから、書の上達のためにお参りされる方が多く、また縁結びの御利益があるとされます。その他、4月~5月にかけて枝垂れ桜や八... 2025.08.28 奈良県
福島県 [神社] 四倉諏訪神社(よつくらすわ じんじゃ) 四倉諏訪神社は、源頼義と義家が安倍貞任討伐のため奥州へ向かう際、戦勝祈願をしたと伝えられる神社です。創建は定かではありませんが、鎌倉時代には諏訪大社から分霊されたと伝えられ、地域の人々から厚く信仰されてきました。社殿は江戸時代後期に再建され... 2025.08.27 福島県
京都府 [神社] 野宮神社(ののみや じんじゃ) 野宮神社は、『源氏物語』「賢木(さかき)」の巻にも登場する古社で、嵯峨野の竹林の中にひっそりと佇んでいます。かつて天皇が代替わりする際、伊勢神宮に奉仕する斎宮(さいぐう)が、伊年間(約1年間)潔斎のためにこもった場所として知られています。縁... 2025.08.26 京都府
神奈川県 [寺院] 日向薬師(ひなたやくし) 日向山 日向薬師は、神奈川県伊勢原市に位置する、関東地方屈指の古刹です。正式名称を「日向山 宝城坊(ほうじょうぼう)」といい、真言宗醍醐派の寺院です。奈良時代に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、関東で最も古い薬師霊場として、古くから信仰を... 2025.08.25 神奈川県
佐賀県 [神社] 八天宮四方萬神社(はってんぐうしほうよろず じんじゃ) 八天宮四方萬神社は、佐賀県西松浦郡有田町ののどかな里山に鎮座する地域の鎮守です。「八天宮」系の信仰を受け継ぐ社として知られ、火災除けや五穀豊穣、家内安全などを祈願する伝統が残っています。参道や朱色の鳥居、個性的な石像が印象的で地元では「八天... 2025.08.24 佐賀県
静岡県 [寺院] 医王山 油山寺(いおうざん ゆさんじ) 油山寺は、静岡県袋井市に位置する真言宗智山派の寺院で、目の病にご利益があるとされる「目の霊山」として古くから信仰を集めています。奈良時代に行基が開山したと伝えられ、その歴史は非常に古いです。境内には、国の重要文化財に指定されている三重塔や、... 2025.08.23 静岡県
千葉県 [神社] 白子神社(しらこ じんじゃ) 千葉県長生郡白子町の総鎮守、白子神社は平安時代・永承3年(1048年)に大国主命(大己貴命)を祀ったのが創祀とされます。大治元年(1126年)には、白い亀の背に白蛇がとぐろを巻いて現れたという霊験あらたかな伝承により、白子神社と称されるよう... 2025.08.22 千葉県
滋賀県 [神社] 油日神社(あぶらひ じんじゃ) 油日神社は、用明天皇または天武天皇の時代の創建と伝えられ、油日岳の山頂に油の火のような光とともに油日神が降臨したことが「油日」の名の由来とされます。中世には甲賀武士の崇敬を集め、地域の拠り所として「甲賀の総社」と呼ばれました。本殿、拝殿、楼... 2025.08.21 滋賀県
東京都 [寺院] 泉岳寺(せんがくじ) 泉岳寺は、慶長17年(1612年)に徳川家康が今川義元と武田信玄の菩提を弔うために建立した曹洞宗の寺院です。創建当初は江戸城の近くにありましたが、寛永18年(1641年)の寛永の大火で焼失後、現在の高輪に移転し再建されました。泉岳寺が広く知... 2025.08.20 東京都