香川県 [寺院] 小松尾山 大興寺(こまつおざん だいこうじ) 小松尾山大興寺は、天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立されたことが始まりです。その後嵯峨天皇の勅願によって空海(弘法大師)が弘仁13年(822年)に熊野三所権現を鎮護する霊場として再興しました。その後、度重なる火災により建物は焼失... 2024.10.08 香川県
和歌山県 [神社] 伊太祁曽神社(いたきそ じんじゃ) 伊太祁曽神社は、大宝2年(702年)頃に創建された神社で木の神様である五十猛命を祀っています。木の神様の住む国からこの地が"木の国"と呼ばれたことが「紀伊国」となった由来となったと言われています。木の神様を祀ることから全国から多くの木材関係... 2024.10.07 和歌山県
群馬県 [寺院] 水澤観世音(みずさわ かんのん) 水澤観世音は、推古天皇年間(593~629頃)に創建された天台宗の寺院で、正式名を、五徳山水澤寺(ごとくさん みずさわでら)と呼びます。水澤観世音の名で有名です。本堂の右手の六角堂(重要文化財)の台座を静かに3回まわすと、願い事が叶うと言わ... 2024.10.06 群馬県
京都府 [寺院] 嵯峨山 大覚寺(さがざん だいかくじ) 嵯峨山大覚寺は、貞観18年(876年)に創建された真言宗大覚寺派の大本山の寺院です。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史にも深い関わりを持ちます。境内にある嵯峨天皇が中国の洞庭湖に思い... 2024.10.05 京都府
愛媛県 [寺院] 栴檀山 香園寺(せんだんざん こうおんじ) 栴檀山香園寺は、6世紀末に聖徳太子により創建された四国霊場屈指の古刹です。用明天皇の病気平癒を祈願して、皇子である聖徳太子が建立したと伝わります。空海(弘法大師)が大同年間(806〜810)に訪れ妊婦を救ったことから安産、子育て、身代わりの... 2024.10.04 愛媛県
福岡県 [神社] 福岡縣護國神社(ふくおかけんごこく じんじゃ) 福岡縣護國神社は、明治元年(1868年)に創建された護国神社で福岡県関係の戦没者約13万柱を祀っています。祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次いで2番目に多いです。春季の例祭時には、博多松ばやし、博多どんたくで大変賑わいます。内務大臣... 2024.10.03 福岡県
埼玉県 [神社] 金鑚神社(かなさな じんじゃ) 金鑚神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)に日本武尊が東征の際に創祀したと伝わる大変歴史ある神社です。拝殿の奥にある御室ヶ獄一帯がご神体となっているため本殿がないことが特徴です。このような形態を取る神社は全国的に珍しく、長野県の諏訪大社... 2024.10.02 埼玉県
奈良県 [寺院] 豊山 長谷寺(ぶさん はせでら) 豊山長谷寺は、朱鳥元年(686年)に創建された真言宗豊山派の総本山寺院です。西国三十三所の第8番札所に指定されています。「花の御寺」と呼ばれ、枕草子や源氏物語、更級日記など多くの古典文学にも登場しており、桜や牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など... 2024.10.01 奈良県
徳島県 [寺院] 黒巖山 大日寺(こくがんざん だいにちじ) 黒巖山大日寺は、弘仁6年(815年)に空海により創建された東寺真言宗の寺院です。空海がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1尺8寸(約55cm)の大日如来像を刻み、これを本尊としたことが始まりと伝わります。四国八十八箇所霊場の第4... 2024.09.30 徳島県
山口県 [神社] 亀山八幡宮(かめやま はちまんぐう) 亀山八幡宮は貞観元年(859年)に創建された神社で、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀っています。「関の氏神」と呼ばれ市内一円に氏子をもち多くの市民に親しまれています。大鳥居の扁額「亀山宮」の山の文字の部分に... 2024.09.28 山口県