tora

愛知県

[神社] 尾張国一宮 大神神社(おおみわじんじゃ)

尾張国一宮 大神神社の創建は不詳ですが、延喜式神名帳にも記載された大変歴史ある神社です。大和の大神神社と同じく、大和系(三輪族)の人々が三輪の神を祀った事に始まると伝わります。真清田神社とともに、尾張国の一宮神社です。真清田神社とともに尾張...
熊本県

[神社] 小国両神社(おぐにりょう じんじゃ)

小国両神社の詳細な創建時期は不詳ですが太古の時代から存在すると伝わります。阿蘇を開拓したタケイワタツノミコトを祖父に持つタカハシノミヤとヒノミヤの兄弟神を祀るので「両神社」と名付けられました。江戸時代には小国両神社と「けやき水源地」、「鏡ヶ...
佐賀県

[神社] 伊萬里神社(いまり じんじゃ)

伊萬里神社は、天平12年(740年)に起源を持つ神社で橘諸兄を主祭神として祀っています。現在の伊萬里神社が成立したのは昭和37年(1962年)で、旧県社の香橘神社(こうきつじんじゃ)と戸渡嶋神社(ととしまじんじゃ)、岩栗神社(いわくりじんじ...
栃木県

[神社] 薬師寺八幡宮(やくしじ はちまんぐう)

薬師寺八幡宮は、貞観17年(875年)に清和天皇の勅定により京都・石清水八幡宮から勧請されたことが始まりです。境内にある源頼義お手植えの樹齢600年の大ケヤキと垂乳根(たらちね)の銀杏が共に御神木として知られます。春には流鏑馬参道にみごとな...
青森県

[神社] 高照神社(たかてる じんじゃ)

高照神社は、正徳2年(1712年)に創建された弘前藩4代藩主の津軽信政の廟所に起源を持つ神社です。平成18年(2006年)に社殿の多くが国の重要文化財に指定されています。隣接する「高岡の森弘前藩歴史館」では祭神であり4代藩主の津軽信政ゆかり...
鳥取県

[神社] 神崎神社(かんざき じんじゃ)※琴浦町

神崎神社は、室町時代末期に創建された素戔嗚命を祀る神社です。龍や鳳凰、獏、浦島太郎、天皇皇后などの彫刻が社殿のいたるところに施されていることで有名です。7月27日に開催される例祭は「波止のまつり」と呼ばれ、前夜祭に開催される花火大会と合わせ...
長崎県

[神社] 平戸護國神社(ひらどごこく じんじゃ)

平戸護國神社は、明治2年(1869年)に戊辰戦争で亡くなった戦死者を祀る招魂社として創建されたのが始まりです。明治8年(1875年)に官祭となり、その後の昭和14年(1939年)4月1日に護国神社となりました。平戸城の天守閣からも近く、城下...
宮崎県

[神社] 狭野神社(さの じんじゃ)

狭野神社は、孝昭天皇年間(紀元前475年~紀元前393年頃)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。明治6年(1873年)に県社に列格しましたが、大正4年(1915年)に官幣大社宮崎神宮の別宮に指定された歴史があります。美しい杉並木の参道...
鹿児島県

[神社] 神徳稲荷神社(じんとくいなり じんじゃ)

神徳稲荷神社は、延宝4年(1676年)に創建された神社です。透明な鳥居と千本鳥居があることで有名でフォトジェニックな写真を撮りに多くの人が参拝に訪れます。厄割玉に念を吹き込め厄割硝子に投げつけると、厄落としができたりえんむすびの大石や持って...
新潟県

[寺院] 国上寺(こくじょうじ)

国上寺は、和銅2年(709年)に泰澄により創建された真言宗豊山派の寺院です。江戸時代後期の僧侶・歌人の良寛が晩年を過ごした越後最古のお寺として知られ良寛が晩年を過ごした五合庵や六角堂などをみることができます。本堂の壁面にある上杉謙信、源義経...