tora

山口県

[神社] 元乃隅神社(もとのすみ じんじゃ)

元乃隅神社は、昭和30年(1955年)に地域の網元であった岡村斉氏が白狐のお告げを受け建立されました。100mに渡り123基の鳥居が並ぶ景観は圧巻で、山口県屈指の絶景スポットとして多くの人が訪れます。裏山道出口に立つ鳥居の上にある賽銭箱にお...
岩手県

[寺院] 毛越寺(もうつうじ)

毛越寺は嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代・基衡公から三代・秀衡公の時代に多くの伽藍が造営されました。その後度重なる災禍により多くが焼失してしまいましたが、現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」はほぼ完全な状態で保存されて...
島根県

[神社] 太皷谷稲成神社(たいこだにいなり じんじゃ)

太皷谷稲成神社は、安永2年(1773年)に津和野7代藩主・亀井矩貞公が京都の伏見稲荷大社より勧請されたことにより創建されました。山腹の263段の石段にある朱色の千本鳥居は、見事な景観です。地元では「津和野のおいなりさん」と呼ばれ親しまれてお...
富山県

[神社] 富山 日枝神社(とやま ひえ じんじゃ)

富山日枝神社は正確な創建年は不詳ですが、建武2年(1335)に存在していた記録が残っています。古くから富山藩の総産土社として篤く信仰されてきました。地元では「山王さん」と呼ばれ親しまれており、初詣は富山県内一の人出を誇ります。また、毎年6月...
徳島県

[神社] 忌部神社(いんべ じんじゃ)

忌部神社は延喜式にも記載される由緒ある神社ですが、戦国時代の兵火によって所在地不明となったため、式内社・忌部神社の後継社として、明治25年(1892年)に現在の地に改めて創建されました。歴史上の武将にも篤く信仰され、源義経が太刀を、那須与一...
神奈川県

[寺院] 遊行寺(ゆぎょうじ)

遊行寺は時宗開祖の一遍上人より数えて4代目・呑海上人により開山された時宗総本山寺院です。一遍上人の教えを受継ぐ者を「遊行上人」と呼ぶことから、遊行寺と呼ばれるようになりました。一遍上人が説いた「踊り念仏」は、全国各地の盆踊りのルーツになって...
熊本県

[神社] 出水神社(いずみ じんじゃ)

出水神社は、明治11年(1878年)に西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願って創建されました。初代細川藤孝公の他、忠興公、忠利公、重賢公を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ夫人をあわせて十五柱が祀られています。社殿は太平洋戦争でそのほとんどが焼...
静岡県

[寺院] 法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)

法多山尊永寺は神亀2年(725年)に創建された高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊の正観世音菩薩は厄除開運の観音様として有名です。さくらと紅葉の名所として有名で、見ごろの時期には多くの人が訪れます。「厄除だんご」が名物初詣期間の参拝者数は4...
愛媛県

[神社] 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

伊佐爾波神社は、仲哀天皇・神功皇后が御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれる神社です。正確な創建時期は不詳ですが「延喜式」に記載があるため1000年以上前から信仰されていたと考えられています。現在の社殿は寛文7年(1667年)に、当時の藩主...
新潟県

[神社] 新潟縣護國神社(にいがたけんごこく じんじゃ)

新潟縣護國神社は、新潟県出身の国事殉難者79,729柱を祀る神社です。日本海を望む美しい松林に面しており「日本の白砂青松100選」にも選定されています。日本の白砂青松100選に選ばれた「ときわの森」に鎮座する神社境内は16,800坪もの広さ...