tora

京都府

[神社] 八坂神社(やさか じんじゃ)

八坂神社は斉明天皇2年(656年)創建と伝わる神社で、旧社格の二十二社や官幣大社に数えられる大変格式の高い神社です。また、全国に約2,300社ある八坂神社の総本社でもあります。日本三大祭のひとつに数えられ、毎年7月に開催される「祇園祭」は京...
愛知県

[寺院] 豊川稲荷(とよかわ いなり)

豊川稲荷は嘉吉元年(1441年)創建の寺院で、正式名は「妙厳寺(みょうごんじ)」です。稲荷の名称が付いていますが神社ではなく、神仏習合の影響で仏様と神様が仲良く祀られている全国的にも珍しい寺院です。年間500万人もの参拝客が訪れる人気のスポ...
兵庫県

[神社] 生田神社(いくた じんじゃ)

生田神社は神功皇后元年(201年)創建の大変歴史ある神社です。生田の神を守る家である神戸(かんべ)が神戸の地名の由来にもなっています。境内にある「生田の森」は源平合戦の舞台にもなりました。地元では「生田さん」と呼ばれ親しまれています。神戸最...
大阪府

[寺院] 大念仏寺(だいねんぶつじ)

大念仏寺は大治2年(1127年)創建の融通念仏宗総本山寺院です。本堂は大阪府で最大の木造建築物として有名です。大阪夏の陣で家康が戦勝祈願をしたことでも知られます。地元では「大念仏さん」と呼ばれ親しまれています。融通念仏宗の総本山本堂は大阪府...
長野県

[寺院] 善光寺(ぜんこうじ)

善光寺は644年に国司の従者である本田善光が御本尊を遷座したことが始まりです。御本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本一古い仏像として知られ、絶対秘仏になっています。7年に一度行われる「ご開帳」は非常に有名で、多くの参拝客が訪れます。「遠くとも一度...
東京都

[神社] 湯島天神(ゆしま てんじん)

湯島天神は雄略天皇2年(西暦458年)創建の神社で学問の神様である菅原道真公を祀っていることから多くの受験生が訪れます。創建当初は天之手力雄命のみを主祭神としていましたが、南北朝時代の1355年に菅原道真公が合祀されました。江戸時代より梅の...
東京都

[神社] 神田明神(かんだ みょうじん)

神田明神は天平2年(西暦730年)創建の神社で、東京都心108町会の総氏神様です。商売繁盛、縁結びなど数多くのご利益があり、ビジネス街にあることから仕事運と商売繁盛を祈願しに多くの企業や人が訪れます。日本三大祭りのひとつ「神田祭」で有名です...
茨城県

[神社] 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)

笠間稲荷神社は白雉2年(651年)創建の歴史ある神社です。五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰されています。毎年10月中旬~11月中旬に開催される「笠間の菊まつり」は、日本で最も古い菊の祭典として知られます。人気初詣スポット日本三大...
静岡県

[神社] 秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐう あきはじんじゃ)

秋葉山本宮秋葉神社は、標高866mの秋葉山に鎮座する神社です。山頂付近に上社、麓に下社を構えます。全国に約400社ある秋葉神社の総本社で、火の神として信仰されています。美しい雲海が見られることで有名で、パワースポットとしても知られます。全国...
栃木県

[神社] 足利織姫神社(あしかがおりひめ じんじゃ)

足利織姫神社は1200年以上の歴史と伝統を持つ足利織物の守り神を祀る神社です。特に産業振興と縁結びの神社として有名で、多くの参拝客が訪れます。七つの御神徳をモデルとした「七つの御神徳御守り」が人気です。境内からは関東平野を一望できる日本夜景...