tora

東京都

[神社] 亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ)

亀戸天神じゃは寛文元年(1661年)に創建された神社で、菅原道真公の末裔が天神像を奉納したのが始まりです。学問の神として親しまれており、受験生などを中心に多くの参拝者が訪れます。花の天神様とも呼ばれる東京屈指の花の名所として有名で、境内には...
山梨県

[山梨県甲府市] 金櫻神社(かなざくら じんじゃ)

金櫻神社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された神社で昇仙峡を登りつめたところにあり、金峰山をご神体としています。「水晶発祥の神社”」しても知られており、水晶の「火の玉・水の玉」が御神宝になっています。境内にある「金の成る木の金櫻」...
和歌山県

[和歌山県新宮市] 熊野速玉大社(くまのはやたま たいしゃ)

熊野速玉大社は、景行天皇58年(128年)に創建された熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社です。神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため社殿を造営したと伝えられています。境内ある天然記念物に指定された樹齢10...
和歌山県

[和歌山県田辺市] 熊野本宮大社(くまのほんぐう たいしゃ)

熊野本宮大社の創建は崇神天皇65年(紀元前33年)と伝わる大変歴史ある神社です。熊野本宮大社は、全国の熊野神社の総本山にあたる熊野三山の中でも、とりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせる神社です。熊野三山は聖地とされ、平安時代から皇族や貴族がこぞ...
島根県

[島根県出雲市] 一畑寺(いちばたじ)

一畑寺は、寛平6年(894年)に創建された臨済宗妙心寺派の寺院で、地元の漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まります。眼病平癒の仏様で「目のお薬師様」として全国的に有名です。標高約200mの一畑山の上にあるため、宍道湖を一望す...
奈良県

[奈良県天理市] 大和神社(おおやまと じんじゃ)

大和神社は崇神天皇6年(紀元前92年)創建と日本屈指の歴史ある神社です。主祭神の日本大国魂大神は天照大神に次ぐ大神として朝廷から篤く崇められてきましたが、中世以降に朝廷の力が弱まるにつれ広大な社領が失われ、現在に至っています。世界最大と言わ...
東京都

[東京都文京区] 護国寺(ごこくじ)

護国寺は天和元年(1681年)に五代将軍徳川綱吉により創建された真言宗の寺院です。徳川綱吉の生母である桂昌院のために僧侶を招いて開山し、本堂が建築されました。のちに武運長久を祈る将軍家の祈願寺となりました。猫寺と呼ばれるほど多くの猫を見るこ...
神奈川県

[横浜市西区] 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

伊勢山皇大神宮は、明治3年(1870年)に創建された天照大御神を御祭神とする神社です。地元では「関東のお伊勢さま」と呼ばれ親しまれています。横浜の総鎮守現在の社殿は平成30年に再建された基本データ名称伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう...
岡山県

[岡山市中区] 岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ)

岡山縣護國神社は、岡山藩主であった池田章政が明治2年(1869年)に招魂祭を挙行し、社殿と碑石を建立したことが始まりです。内務大臣指定の護国神社基本データ名称岡山縣護國神社(おかやまけんごこく じんじゃ)別名・愛称岡山県護国神社社格内務大臣...
愛媛県

[愛媛県大洲市] 大洲神社(おおず じんじゃ)

大洲神社は、元徳3年(1331年)に大洲城が築城された際にこの地の総鎮守として建てられたことが始まりで大洲藩代々の崇敬を集めてきました。明治4年(1871年)に太郎宮、久米神社、恵美須神社が合祀されて現在の神社となりました。大洲城の東方の小...