tora

千葉県

[神社] 浦安豊受神社(うらやすとようけ じんじゃ)

浦安豊受神社は保元2年(1157年)に創建された神社で、浦安三社の一社に数えられます。創建当初は宇大宮前(現在の当代島1-6あたり)にあったと伝わりますが、永仁2年(1293年)の大津波など、何度も風水害にあったためその都度立て直し現在の社...
群馬県

[神社] 中之嶽神社(なかのたけ じんじゃ)

中之嶽神社は、欽明天皇年間(540~571年)頃に創建されたと伝わる歴史ある神社です。拝殿・幣殿のみで本殿が無い珍しい様式となっており、拝殿から直接ご神体を拝する形になっています。約20mもの大きさがある黄金の大黒様がいることで有名で、また...
岐阜県

[神社] 濃飛護國神社(のうひごこく じんじゃ)

濃飛護國神社は、明治2年(1869年)に創建された西濃・飛騨地方出身の戦没者1万8900余柱を祀る護国神社です。旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加した大垣藩士の戦死者54名を祀るために大垣城下の操練場に仮招魂祠を創建したことが始まりと伝わ...
静岡県

[寺院] 法順山了仙寺(ほうじゅんざん りょうせんじ)

法順山了仙寺は、寛文12年(1635年)に創建された日蓮宗の寺院です。日米和親条約の追加条約である「下田条約」が締結された場として有名です。境内には多くアメリカジャスミンが植樹されていることから「ジャスミン寺」とも呼ばれ、毎年5月中旬~下旬...
岩手県

[神社] 早池峰神社(はやちね じんじゃ)

早池峰神社は、大同2年(807年)に藤原鎌足の子孫である兵部卿成房が早池峰山頂に祠を建立したのが始まりと伝わります。古くから山岳信仰の対象として信仰されてきました。社殿にはみごとな彫刻・装飾などがあることが特徴です。古くから山岳信仰の対象と...
滋賀県

[寺院] 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ)

岩間山正法寺は、養老6年(722年)に創建された真言宗醍醐派の寺院で泰澄がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝わります。西国三十三所の第12番札所にもなっています。本尊の観音像は人々を苦しみから救うために、毎晩136の地獄を...
熊本県

[神社] 高橋稲荷神社(たかはしいなり じんじゃ)

高橋稲荷神社は、明応5年(1496年)に創建された稲荷神社で日本五大稲荷のひとつに数えられることもあります。商売繁盛の神様としても有名で、毎年2月に開催される「初午大祭」(はつうまたいさい)では多くの参拝者が訪れ大変賑わいます。大鳥居や大提...
富山県

[寺院] 井波別院瑞泉寺(いなみべついん ずいせんじ)

井波別院瑞泉寺は、明徳元年(1390年)に本願寺5代・綽如上人により開基された真宗大谷派の寺院です。戦国時代には、越中一向一揆の拠点となったことから伽藍は堅牢な石垣に囲まれています。建物の彫刻が特徴的で、すべて井波彫刻職人の手によって彫られ...
鹿児島県

[神社] 大汝牟遅神社(おおなむち じんじゃ)

大汝牟遅神社は、ニニギノミコトが霧島に降臨した後にしばらく宮居されたと伝わる神社です。パワースポットとしても知られ、境内には国見石、オットゲ石、夫婦銀杏、子産み石、縁結の榊、福を授けるフクロウなど多くの見どころがあります。毎年11月23日に...
石川県

[神社] 赤倉神社(あかくら じんじゃ)

赤倉神社は、天平2年(730年)頃に創建された神社です。平安時代の末期までは赤蔵山一本宮寺という修行僧の道場で120を数える小さな宿坊があったと伝わります。明治時代の神仏分離により、かつての社僧坊は取り壊され現在は、怡岩院・栄春院・天神堂・...