tora

愛媛県

[寺院] 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ)

瀧雲山 太山寺は、用明天皇2年(587年)に真野長者により創建された真言宗智山派の寺院で四国八十八箇所霊場の第52番札所になっています。開基・真野長者が一夜にして御堂を建てたという伝説が伝わり「一夜建立の御堂」として語り継がれています。本堂...
東京都

[神社] 吉原神社(よしわら じんじゃ)

吉原神社は、明治14年(1881年)に創建された神社で開運、商売繁昌、技芸上達の御利益があります。かつての新吉原遊廓を守護していた氏神様であり、5つの稲荷神社と吉原弁財天を合わせて6つの神さまをお祀りしています。境内入口にある逢初桜は縁結び...
静岡県

[神社] 大頭龍神社(だいとうりゅう じんじゃ)

大頭龍神社は、延暦11年(792年)に創建された神社です。天正2年(1574年)の高天神城落城の時に、武田勝頼率いる軍勢により焼失しましたが天正8年(1580年)に再建されるという歴史があります。疫病鎮護・水難除けに御利益があると伝わり地元...
宮崎県

[神社] 大御神社(おおみ じんじゃ)

大御神社は太平洋を見渡す柱状岩の上に建つ天照大御神をご祭神とする神社です。日本最大級のさざれ石群があることで有名です。隣接する洞窟には鵜戸神社があり、洞窟奥から入口付近を眺めると「昇り龍」のシルエットを見ることができます。地元では「日向のお...
香川県

[寺院] 鶏足山 金倉寺(けいそくざん こんぞうじ)

鶏足山金倉寺は、宝亀5年(774年)に和気道善により創建された寺院で、弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地にあります。四国八十八箇所霊場の第76番札所になっています。乃木希典(のぎまれすけ)将軍が、明治31年(1898年)...
大阪府

[寺院] 大阪成田山不動尊(おおさかなりたさんふどうそん)

大阪成田山不動尊は、昭和9年(1934年)に創建された不動尊信仰の総付として知られる寺院です。交通安全のご利益があることで有名で日本で初めて人と車両を一緒にご祈祷した寺院として知られ自動車の祈祷台数は年間20万台にもおよびます。大阪を代表す...
石川県

[神社] 小松天満宮(こまつ てんまんぐう)

小松天満宮は、明暦3年(1657年)に創建された神社で加賀藩二代目当主・前田利常公が小松城に穩居にされる際、城北にあたるこの地に前田家の氏神としてお祭りする菅原道真公を鎭祭したのがはじまりです。松尾芭蕉が小松天満宮を訪れた際「あかあかと日は...
京都府

[神社] 京都地主神社(きょうと じしゅ じんじゃ)

京都地主神社の詳細な創建時期は不詳ですが、神代には存在していたと伝わり京都でも最古の歴史がある神社です。江戸時代までは清水寺の鎮守社でありました。縁結びの神さまを祀る神社として有名で若い女性やカップルに人気があります。また初詣スポットしても...
福岡県

[神社] 鷲尾愛宕神社(わしおあたご じんじゃ)

鷲尾愛宕神社は、景行天皇年間(西暦71~130年)頃に創建されたと伝わる福岡最古の神社です。火の神様を祀り、火災予防や家内安全、商売繁盛、縁結びの御利益があるとされます。標高68mの愛宕山の頂上に位置し、博多湾を一望することができるため福岡...
兵庫県

[寺院] 蓬莱山 清荒神清澄寺(ほうらいさん きよしこうじんせいちょうじ)

清荒神清澄寺は、寛平8年(896年)に創建された神仏習合の古刹です。火の神・台所の神を祀り、家内安全、厄除開運、商売繁昌などの御利益があると言われ「荒神さん」と呼ばれ関西で広く親しまれている、兵庫県を代表する初詣スポットとして有名で三が日に...