tora

京都府

[寺院] 仁和寺(にんなじ)

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇により開かれた寺院です。 出家後の宇多法皇の住まいとなったことから「御室御所」とも呼ばれ、 皇室との結びつきが強く明治まで皇族が代々の住職を務めました。 「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産...
島根県

[神社] 万九千神社(まくせのやしろ)

全国から神在祭のために出雲大社に集まった八百万の神が 最後に万九千神社で宴会を開催した後、お旅立ちなる神社として有名です。 本殿は存在せず拝殿の後ろには 玉垣で囲まれた高さ約3メートルの磐座(いわくら)があるのが特徴です。 食物、五穀豊穣、...
宮城県

[神社] 宮城縣護國神社(みやぎけんごこく じんじゃ)

宮城縣護國神社は、宮城県にゆかりのある殉難者5万6千余柱を祀る神社です。 仙台城跡本丸跡に鎮座しており初詣時は多くの人で賑わいます。 ご来光を拝める初日の出スポットとしても人気です。 内務大臣指定の護国神社 宮城県の人気初詣スポット お正月...
宮崎県

[神社] 高千穂神社(たかちほ じんじゃ)

高千穂神社の詳細な創建時期は不明ですが、 約1900年前の垂仁天皇の御代の創建と伝えられる大変歴史ある神社です。 鎌倉時代の作と伝えられる重要文化財の鉄造狛犬一対や 本殿の彫刻が有名です。 神楽殿で行われる高千穂神楽も有名で、 年間を通して...
静岡県

[神社] 靜岡縣護國神社(しずおかけんごこく じんじゃ)

靜岡縣護國神社は、静岡県出身および所縁の戦没者・殉死者 76,232柱を祀る神社です。 市街地から近いこともあり、初詣時は多くの参拝者が訪れます。 また、毎年8月に開催される「万灯みたま祭」が有名です。 内務大臣指定の護国神社 8月13日~...
広島県

[神社] 広島東照宮(ひろしま とうしょうぐう)

広島東照宮は、慶安元年(1648年)に創建された徳川家康を祭る神社です。 原爆投下により拝殿や本殿は焼失しましたが、唐門、翼廊などの社殿は焼失を免れました。 現存する被爆建物の一つで、広島市の指定文化財となっています。 平成27年(2015...
京都府

[寺院] 天龍寺(てんりゅうじ)

天龍寺は康永2年(1343年)に、足利尊氏により開かれた臨済宗の寺院です。 日本で初めて国の史跡・特別名勝に選ばれた曹源池庭園をはじめ、 法堂の天井に描かれた雲龍図や、庫裏の入口にあるだるま図など多くの見どころがあります。 ユネスコ世界遺産...
愛知県

[神社] 岩津天満宮(いわづ てんまんぐう)

岩津天満宮は宝暦9年(1759年)に創建された神社で、 地元では岩津天神と呼ばれ親しまれています。 学問の神様として知られる菅原道真公を祀り、 進学祈願の参詣者が多く参拝に訪れます。 梅の名所としても知られ、見ごろを迎える 2月~3月下旬に...
山梨県

[神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ)

甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、 多くの人で賑わいます。 本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます...
大阪府

[神社] 百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)

百舌鳥八幡宮は、欽明天皇年間(532~571年)頃に創建されたと伝わる神社です。 旧暦8月15日に開催される「月見祭」が有名で、 一番の見どころが「ふとん太鼓奉納行事」とよばれるものです。 太鼓を納めた台座の上に、5段の朱色の座布団を積み重...