山形県 [神社] 上杉神社(うえすぎ じんじゃ) 上杉神社は、明治4年(1871年)に創建された上杉謙信公を祀る神社です。上杉謙信公にあやかり開運招福や諸願成就、学業成就、商売繁盛の御利益を求めて多くの参拝者が訪れます。4月になると200本もの桜が咲き乱れる桜の名所としても知られます。米沢... 2024.09.16 山形県
愛媛県 [寺院] 平城山 観自在寺(へいじょうざん かんじざいじ) 平城山観自在寺は大同2年(807年)に弘法大師により開山された寺院で四国八十八箇所霊場の第四十番札所です。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれています。平城天皇の勅願により、弘法大師が1本の霊木から薬師如来、阿弥... 2024.09.15 愛媛県
高知県 [寺院] 蹉跎山 金剛福寺(さださん こんごうふくじ) 蹉跎山金剛福寺は、弘仁13年(822年)に弘法大師により開山された真言宗豊山派の寺院です。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所で、霊場の中で最南端に位置します。足摺岬の先端にあり、岬全体が境内になっています。周辺には弘法大師の七不思議(足摺七... 2024.09.14 高知県
奈良県 [神社] 談山神社(たんざん じんじゃ) 談山神社は天武天皇7年(678年)に創建された藤原鎌足公を祀る神社です。徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれる木造十三重塔と本殿が有名です。十三重塔は世界で唯一ここのみに存在します。桜と紅葉の名所としても知られ、11月中旬~下旬にはライ... 2024.09.13 奈良県
熊本県 [神社] 加藤神社(かとう じんじゃ) 加藤神社は、明治4年(1871年)に創建された加藤清正公をお祀りしている神社です。創建時は錦山神社という名称でしたが、明治42年(1909年)に現社名に改称されました。また、昭和37年(1962年)に現在地に遷宮されています。毎年7月第4日... 2024.09.12 熊本県
静岡県 [神社] 事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう) 事任八幡宮は、成務天皇年間(131~190年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。旧東海道沿いの、日坂宿および小夜の中山の西の入口にあり遠江国の一宮神社でもあります。事任八幡宮は「枕草子」にも名前が記され「思いのままに願い事が叶う」神... 2024.09.11 静岡県
東京都 [神社] 虎ノ門 金刀比羅宮(とらのもん ことひらぐう) 虎ノ門金刀比羅宮は、万治3年(1660年)に讃岐の丸亀藩主が金刀比羅宮の御分霊を芝・三田へ勧請したのが始まりで延宝7年(1679年)に現在の地に移転されました。明治2年に事比羅神社に、明治22年に金刀比羅宮に社号を改称し現在に至ります。海上... 2024.09.10 東京都
福島県 [神社] 南湖神社(なんこ じんじゃ) 南湖神社は大正11年(1922年)に創建された白河藩主・松平定信公を祀る神社です。南湖公園内にあり、渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。定信公が学問を極められた人であるということから合格祈願での参拝者が多く訪れます。白河藩主・松平定信公を... 2024.09.09 福島県
京都府 [寺院] 東本願寺(ひがしほんがんじ) 東本願寺は元亨元年(1321年)に大谷本願寺として創建されたのが始まりの真宗大谷派の本山寺院です。慶長7年(1602)に本願寺の12代目である教如上人が、徳川家康から寺地の寄進を受け東本願寺となりました。幾多の災禍により焼失を繰り返したため... 2024.09.08 京都府
三重県 [神社] 椿大神社(つばきおおかみやしろ) 椿大神社は、垂仁天皇27年(紀元前3年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社です。猿田彦大神をお祀りする本殿と、妻神である天之鈿女命をお祀りする別宮・椿岸神社を参拝すると縁結びの御利益があると... 2024.09.07 三重県