tora

愛知県

[神社] 尾張大國霊神社(おわりおおくにたま じんじゃ)

尾張大國霊神社は、養老元年(717年)に、元正天皇の勅願により創建されたと伝わる古社です。国府宮(こうのみや)の愛称で親しまれ、尾張地方の総鎮守として、古くから人々の信仰を集めてきました。毎年旧暦正月13日に行われる「儺追神事(なおいしんじ...
鹿児島県

[神社] 甑島神社(こしきじま じんじゃ)

薩摩川内市上甑町に鎮座する甑島神社は、御神体とされる甑型の巨岩「甑島大明神」を遥拝の対象とし、古来より島民の信仰を集めてきた神社です。 現在の社殿は昭和4年(1929年)2月に再興された遥拝所であり、自然と信仰が融合した神聖な風景が広がりま...
大分県

[寺院] 両子寺(ふたごじ)

両子寺は、大分県国東市に位置する天台宗の寺院で、六郷満山文化の中心的な存在として知られています。養老2年(718年)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹で、深い山中にあり、その独特の雰囲気が特徴です。護摩堂の奥にある奥の院は、岩窟に彫...
石川県

[寺院] 大本山總持寺祖院(だいほんざん そうじじそいん)

大本山總持寺祖院は、石川県輪島市に位置する、曹洞宗の大本山の一つです。総持寺は、瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師によって開かれた、曹洞宗の大本山として知られています。明治時代に神奈川県横浜市鶴見区に移転するまで、ここ輪島が總持寺発祥の地で...
岐阜県

[神社] 大垣八幡神社(おおがきはちまん じんじゃ)

大垣八幡神社は、今から約950年前の康平年間(1058年~1065年)に、源頼義と義家父子が奥州征伐の際に戦勝を祈願して創建したと伝わる古社です。大垣市の総鎮守として、古くから地域の人々に崇敬されてきました。毎年5月に行われる「大垣まつり」...
香川県

[寺院] 南面山 屋島寺(なんめんざん やしまじ)

南面山 屋島寺は、香川県高松市に位置する、由緒あるお寺です。真言宗の寺院で、四国八十八ヶ所霊場の第84番札所として、多くのお遍路さんが訪れます。天平勝宝年間(749-757年)に、唐の高僧である鑑真和上によって開基されたと伝えられ、本尊は千...
京都府

[神社] 錦天満宮(にしき てんまんぐう)

錦天満宮は、京都市の中心部に位置し、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。錦市場の東端にあり、街中にありながらも、その存在感は際立っています。学業成就、合格祈願はもちろんのこと、商売繁盛や厄除けの神としても地元の人々や観光客から広く信仰...
奈良県

[寺院] 生駒山 宝山寺(いこまさん ほうざんじ)

生駒山 宝山寺は、奈良県生駒市に位置する、由緒ある寺院です。真言律宗の大本山で「生駒の聖天さん」として親しまれ、商売繁盛や学業成就にご利益があるとされ、多くの方が参拝に訪れます。江戸時代初期に湛海律師(たんかいりっし)によって中興開山され、...
山形県

[神社] 大宮子易両神社(おおみやこやすりょう じんじゃ)

大宮子易両神社は、奈良時代の和銅5年(712年)に創建された古社で、遠江国(現在の静岡県)から大宮神社を勧請したのが始まりとされます。その後、地元の子易神社と合祀され、現在の名称となりました。子授け・安産・子育て・縁結びのご利益があり、新潟...
福岡県

[神社] 和布刈神社(めかり じんじゃ)

和布刈神社は、関門海峡に面した和布刈公園内に鎮座する、古くから航海の安全や潮の満ち引きを司る神として信仰されてきた神社です。仲哀天皇9年(西暦200年)に創建されたと伝わり、本州と九州を結ぶ関門海峡の要衝として非常に古い歴史があります。毎年...