中部地方

山梨県

[神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ)

甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる 大変歴史ある神社です。 毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、 多くの人で賑わいます。 本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます...
福井県

[寺院] 御誕生寺(ごたんじょうじ)

御誕生寺の創建は昭和23年(1948年)と比較的新しいお寺で、 横浜にある曹洞宗の大本山・總持寺を開山した瑩山禅師の生誕地として言い伝えのある この地に上田全之師によって創建されました。 御誕生寺は猫寺として非常に有名で、50匹以上の保護猫...
三重県

[神社] 敢国神社(あえくに じんじゃ)

敢国神社は斉明天皇4年(658年)に創建された大変歴史ある神社で、 伊賀国の一宮として古くから信仰を集めます。 「獅子舞」が有名で、県の無形民族文化財に指定されています。 伊賀国の一宮神社 伊賀にあることから忍者とゆかりがあると言われる 日...
富山県

[神社] 高瀬神社(たかせ じんじゃ)

高瀬神社は、景行天皇年間(71~130年)頃の創建とと伝わる大変歴史ある神社です。 縁結び、医薬医療、国土開拓、農耕の神様である大己貴命(大国主命)を主神に、 無病息災、延命長寿の神様である天活玉命、産業の神様である五十猛命を祀っています。...
静岡県

[神社] 大井神社(おおい じんじゃ)

大井神社は、大井川の神霊を祭る神社として建立されました。 三体の女神が祀られていることから安産の神として また、東海道沿いにあることから旅の安全の信仰が篤いです。 日本三大奇祭のひとつに数えられる、島田大祭(帯祭り)が有名です。 帯祭りは3...
愛知県

[寺院] 松應寺(しょうおうじ)

松應寺は、永禄3年(1560年)に徳川家康が 家康の父である松平広忠公を弔うために建てられました。 徳川の歴代将軍も参拝した格式の高い寺院で かつては限られた人しか入れないお寺でした。 戦後、境内に闇市が開かれたことが元で横丁が発展し、 現...
福井県

[神社] 若狭姫神社(わかさひめ じんじゃ)

若狭姫神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で 名神大社として記載された格式の高い古社であります。 若狭彦神社の下社が若狭姫神社となっています。 (若狭彦神社が上社です) 若狭姫神社は安産・育児にご利益があるとされます。 上社、...
福井県

[神社] 若狭彦神社(わかさひこ じんじゃ)

若狭彦神社は和銅7年(714年)に創建されたと伝わる神社で 名神大社として記載された格式の高い古社であります。 上社と下社に分かれていて若狭彦神社が上社、 若狭姫神社が下社となっています。 若狭彦神社は畳・敷物業の神として知られ、インテリア...
静岡県

[神社] 焼津神社(やいづじんじゃ)

焼津神社は反正天皇4年(409年)創建の歴史ある神社で、 ヤマトタケルの東国遠征で草薙の剣で向かい火を払った伝説の地に建つ神社として知られます。 古くから漁師町である焼津の漁業関係者から篤く信仰されており、 毎年8月12~13日には東海一の...
愛知県

[神社] 伊賀八幡宮(いが はちまんぐう)

伊賀八幡宮は、文明2年(1470年)に松平親忠が松平氏の氏神として 社を伊賀国より現在の地に移したことが始まりです。 徳川家康が戦勝祈願をしていた神社と伝わります。 毎年6月下旬~7月末には蓮の花が池一面に咲き誇ります。 本殿・隨神門・神橋...