金剱宮は、崇神天皇3年(紀元前95年)に創建された神社で
北陸最古の神社として知られます。
日本三大金運神社のひとつに数えられ
多くの参拝者が御利益を求め訪れます。
源義経が腰掛けたとされる「義経の腰掛石」や
神様が降臨した「天忍石」(あまのしのぶのいし)などの見どころも多いです。
- 北陸最古の神社
- 日本三大金運神社のひとつ(他は、山梨の新屋山神社、千葉の安房神社)
- 白山七社のひつつに数えられる
- 「義経の腰掛石」や「天忍石」が有名
基本データ
名称 | 金剱宮(きんけんぐう) |
---|---|
別名・愛称 | 劔宮、劔神社 |
社格 | 旧県社 |
御祭神 | 【主祭神】 瓊々杵尊 【配神】 大國主神 大山咋命 日本武命 事代主神 猿田彦神 |
創建 | 崇神天皇3年(紀元前95年) |
例祭 | 10月2日(ほうらい祭り) |
系列 | – |
施設情報
住所 | 〒920-2123 石川県白山市鶴来日詰町巳118-5 |
---|---|
TEL | 076-272-0131 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車10台ぐらい) |
最寄り駅 | 北陸鉄道石川線「鶴来」駅 徒歩13分 |
公式サイト | https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0899/ (石川県神社庁サイト) |
見どころ | 鳥居、拝殿、本殿、義経の腰掛石、天忍石(牛石)、天乃真名井、舞殿、神馬の像 |
地図
近隣の観光スポット
- 真宗大谷派 鶴来別院(白山市)
- 石川県ふれあい昆虫館(白山市)
- 獅子吼高原(白山市)
- 獅子吼白山比咩神社(白山市)
- 白山比咩神社(白山市)
- 道の駅 しらやまさん(能美市)
コメント