山梨県 [神社] 山梨縣護國神社(やまなしけんごこく じんじゃ) 山梨縣護國神社は、明治12年(1879年)に創建された護国神社で西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25,039柱を祀っています。敷地内にはオオシマザクラ、ソメイヨシノなど10種・約200本の桜があり、桜の名所としても有名です。... 2025.02.27 山梨県
山梨県 [寺院] 甲斐善光寺(かいぜんこうじ) 甲斐善光寺は、永禄元年(1558年)に武田信玄により開基された寺院です。武田信玄が川中島の合戦で長野の善光寺の焼失を怖れ、本尊など寺宝などを移したのが始まりです。金堂と、朱塗りの山門は共に重要文化財に指定されています。武田信玄が開基した寺御... 2025.01.02 山梨県
山梨県 [神社] 新屋山神社(あらややま じんじゃ) 新屋山神社は、天文3年(1534年)に創建された神社です。山の神様である大山祗命を祀っており、山が色々な恵みをもたらすことから金運上昇・商売繁盛・農林業繁栄のご利益があると伝わり、日本三大金運神社のひとつに数えられることで有名です。本宮と奥... 2024.12.15 山梨県
山梨県 [神社] 河口浅間神社(かわぐちあさま じんじゃ) 河口浅間神社は、貞観7年(865年)に前年の864年に起きた富士山の噴火を鎮めるため創建されたと伝わります。境内にある七本杉は樹齢1200年を超えると言われ、7本のうち2本並んだ杉は「縁結びの杉」として人気があります。山梨県有数のパワースポ... 2024.11.29 山梨県
山梨県 [寺院] 柏尾山 大善寺(かしおざん だいぜんじ) 大善寺は、養老2年(718年)に創建された真言宗智山派の寺院で「ぶどう寺」の名称で有名です。甲州葡萄の発祥の地とされています。甲斐の国を訪れた行基が、手にぶどうを持った薬師如来の夢を見たことから大善寺が創建されたと伝わります。国宝に指定され... 2024.10.20 山梨県
山梨県 [神社] 北口本宮 冨士浅間神社(きたぐちほんぐう ふじせんげん じんじゃ) 北口本宮 冨士浅間神社は、景行天皇40年(西暦110年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されています。富士登山吉田口登山道の起点にあり、毎年6月30日に行われ... 2024.08.29 山梨県
山梨県 [神社] 富士御室浅間神社(ふじおむろせんげん じんじゃ) 富士御室浅間神社は、文武天皇3年(699年)に創建された神社で富士山山中にある神社では最古の神社です。境内には本宮と里宮の2社があり、里宮は祭祀の便のために創建されたと伝わります。戦国時代には武田家、小山田家、徳川家など多くの武将たちの信仰... 2024.07.28 山梨県
山梨県 [神社] 甲斐国一宮 浅間神社(あさま じんじゃ) 甲斐国一宮 浅間神社は、垂仁天皇8年(紀元前22年)に創建されたと伝わる大変歴史ある神社です。毎年4月15日に行われる大御幸祭りが有名で、多くの人で賑わいます。本殿横にある樹齢200年を超える夫婦梅の実を頂くと子宝を得るといわれます。甲斐国... 2024.02.24 山梨県
山梨県 [神社] 新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげん じんじゃ) 新倉富士浅間神社は、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として慶雲三年(705年)に創建されたのが始まりです。日本を感じさせる富士山と五重塔を同時に見ることができるスポットとして海外観光客に人気の神社です。春には約650本の桜が咲き乱れる花見スポットと... 2023.12.15 山梨県
山梨県 [神社] 金櫻神社(かなざくら じんじゃ) 金櫻神社は、雄略天皇年間(457~479年)に創建された神社で昇仙峡を登りつめたところにあり、金峰山をご神体としています。「水晶発祥の神社”」しても知られており、水晶の「火の玉・水の玉」が御神宝になっています。境内にある「金の成る木の金櫻」... 2023.06.15 2024.01.23 山梨県